研修(1日目)
結局受けることになった係長研修(後期)。
全体を四つに分けての配分なので今回は14人、今日と明日。
JST形式の研修ということでそれは
「JST(Jinjiin Supervisory Training)は、国家公務員の研修業務を所管している人事院によって、組織のチーム(係、班、グループ)リーダー育成のための研修として昭和26年に開発されました。以来、組織を取り巻く環境の変化に合わせて数次にわたる改訂を重ねながら、国の行政機関をはじめ、地方公共団体、独立行政法人、特殊法人、公益法人、さらには民間企業等において広く活用されてきています。(http://www.jspa.or.jp/より)」
ということだ。
ヴァージョンアップが間近に控えており、たぶんタイミング的に現行版では最後の実施になると。
会議形式で進められる。一番自分が苦手なグループ討議なんかよりも数段先行く感じのイヤ~ンな感じ。しかし、なんとなく勢いで始まってしまえばイッてしまうものだ。
勢いにのせて突っ走ってしまうってえのは、なんだか、宗教とか何とかセミナーみたいな洗脳式なものも感じる。なんとなくだけれど積極的にのせられている状態になってるのが怖い。
同じ受講生の中に興味深い人が。畑ちがいなので全然知らなかったけれど、どうやら「変人」で周りに認識されてるらしい。
左にチックを走らせながら、しかし喋らせると案外能弁。
基本的に人間関係には関心ない。と言いながら続けて、でもお客さんは神様、神様と話が通じないのは当然、と言い切った。
見事なディスコミュニケーション、というかコミュニケーションブレイクダウンぶり。
ちょっとあやかりたい、ちがう、見習いたいと思った。
そのスタンスで生きられれば、楽になれるだろうなあ。
ふだんより喋りすぎたし、けっこう消耗した。
係長ということばも、リーダと置き換えてグループの中での存在ということだと考えれば、今回のこの研修も何か役に立つのかも知れない。
うちのグループの中のメンバは海千山千の煮ても食えないオヤジたちばかりなんだけれどね。
終わってちょっと心配だった体育館へ寄る(バスケ電光表示の修理が今日の夕方にあった)。
ついでにプールに寄ってみれば、…やっぱ、ここの窓口バカだわ。
頼んでもいない購入品、平気で受領してた。どうして納入先など確認してくれないのかね?
小学生の留守番かオマエたちは?って感じ。
あと一年だからいいか…。
コメント