姑獲鳥の夏
| コメント (0)
左上の親知らずの虫歯。もしかしたら麻酔なしでいけるかも、という話でがりがりやってもらったら本日のみで終了。
ひどい場所から治療してもらえるということだったので、もうそんなにむずかしいところは残っていないのかも。次回は右上の親知らず。
衆院選、いよいよ公示となるので、ポスター掲示場の確認のため、午後は走り回る。
担当は実家近くの場所だから山道多し。
帰り、コンビニで見つけた。DVD。
ローカル番組の編集だが時間的に見られなかったもの。
来月は、ビックハットもといビッグハットで「信州ラーメン博覧会」なんてイベントも行われるが、そろそろ行き詰まった感もある地元ラーメンブームも、いよいよ極まり、って感じか。
このビデオの全37店舗のうち、実はお気に入りの店は一店も取材されていない…。
朝夕、めっきり涼しくなった。夏の終わりと秋の訪れを感じるいい季節。
今まで意識しなかったけれど、このころが自分のほんとうにすきだった季節かも。
夏休みの終わる頃。
| コメント (0)
ヒビキを見逃した。朝、起きられなかった。
午後、友人からメールで「長野の五輪施設でこどもが屋根から落ちて重軽傷ってあんたんとこ?」と。
まさかとは思いつつ職場に電話。Kさんはそんなことはない、という。
確認したら、エムウェーブであった。
>>◆未明、長野市のエムウエーブの屋根から少年3人が滑落、重軽傷-登れば仲間の間で勲章(信濃毎日新聞社 The Shinano Mainichi Shimbun)
そうそう、正確にはエムウエーブか、あそこは。
ちなみにウチは比較的ふつうにアクアウイングだが、ビッグハットは五輪当時ビックハットだった。
セントラルスクゥエアなんかいまだにセントラルスクゥエアだ。
| コメント (0)
出勤早々。とはいえ、きのうのきょうなので昼過ぎから。
1件は中央広場の新しいトイレ、男子用個室。
ここはもう定期的にやられる。男子トイレの水洗タンクや照明を壊すという手口も同じ、同一人物なんだろうな。
あしたはプールで体育協会主催の「長野市民水泳大会」なんてイベントがあるということで、協会事務局で準備しにきていて鬱陶しいし、なんだか気合いが入らないから半日体育館で事務仕事。
あしたは休みだ。
おとといの収穫。
ピクルスにしようと思ってスーパー行って赤ワインビネガ買ったんだけど、白の方がよかったか?
青りんごのかけら、もらってしまった。これをおれにどうしろと?(^^;
茹でてオサシミにしてみた。芥子醤油で食してみたらイケました。
なぜ夏野菜なのに冬瓜というか?
うまかった。ケルティックとさえ言えるかもしれない(うそ)。
| コメント (0)
なんちって。
ガリシアというのはスペインの北部。
いろいろ打ち合わせや雑用こなして、夕方から錦糸町すみだトリフォニーホールで、ケルト伝統音楽の管楽奏者カルロス・ヌニェスのコンサート。パイプ、ホイッスル、オカリナなど。
サポートはブズーキ、パーカッション、フィドル。ゲストに、も一個フィドルとパイプオルガン、バグパイプにヴォーカル。
フィドルというのは伝統音楽で使われるヴァイオリンで、構造がどうかはわかんないがクラシックで聴くのよりは雑味がある(気がする)。
パイプオルガンは松居直美、ヴォーカル(曲も)は大貫妙子。
今年出たカルロスの映画音楽カヴァーアルバムを中心に編まれたプログラム。
カルロスのパイプはガリシアのガイータという楽器で、目を瞑って聴いているとストリングスを模した昔のシンセサイザの音にも聞こえる(気がする)。音はでかい。
それぞれの楽曲はコンパクトにまとめられていて、一曲一曲にカルロスの解説が入る。
客層は、老若男女いろいろなのが少し謎だけど(こてこてのケルトファンではないのだろうなあという感じで)、そこそこに盛り上がったいいコンサートだった。
アンコールで山口智子が突然出てきて、海は広いな大きいな、と歌った。
あ、そういうことか。
帰り、駅前のハンバーグ屋さんでビール飲んで帰った(宿へ)。
| コメント (0)
昨夜の飲んだあとのこと。
ホテルで自販機を使ってから、鍵を部屋に置いたままドアを閉じたことに気づく。
フロントに電話してドアを開けてもらったところ、荷物がないことに気づく。
エレベータ回りなど探してみるが見つからない。
またまたフロントに連絡してみると、部屋で待っててくれ、と。
ひとつ下のフロアにあったらしい。深夜の困ったちゃん(汗)。
朝おきて、ひさしぶりのホテルの朝食。
ビュッフェだけど、なんだか同じ材料の使い回しが見え見えの料理だなあ、とか思いながら食べまくって、部屋に帰って吐いてダウン。チェックアウト延ばしてもらって昼まで寝てることにする。
職場へは午後から。
出てみると、体育館はやはりきのうの消防の話が後を引いていて、結局塞いじゃった天井の表面に感知器を仮設する、ということになるそう。
きのうもらった冬瓜はしばらくプールの入口に置く。
みんなsays、こりゃでかい青りんご!
おれも最初の印象はそうだった。
| コメント (1)
興業ということで消防の立ち入り検査があり、きょうのこととはまったく関係ないけれど、アスベスト飛散防止で天井を覆ってしまったことについて感知器不差動の可能性があるとの指摘。
そんなことはわかった上での措置です。と説明したところ、困ったような顔。
深く考えずにその場しのぎでやってるからこういうことになる。
めずらしかったから撮ってみる。でかいのは冬瓜。
丸い形のものははじめて見た。
夕方の所用とは、むかしの職場の仲間との飲み。
K課長補佐と、こないだもいっしょだったTくんと3人で。
しかも場所は先週の飲み会と同じ建物の同じフロア。
毎週飲み歩いているような…。
寿司屋で焼酎。
先週に続いて外飲み泥酔状態。
| コメント (0)
午前中、ちょいと所用で暑い中、歩き回り。
けっこうバテてしまったので、夕方、近所の入浴施設へ行ってみる。
こういうところは少し前に友人といろいろなところを回ったことがあったが、最近はほとんど行ってない(先月、久しぶりにバーベキュー仲間とおつきあいで少し入ったくらい)。
以前だとこんな場所へひとりで行くことなど考えられなかったが、行ってみたらけっこう快適、なにしろふだんはシャワーだけだし、これからは回数券など買って通ってしまうかもしれない。
なにより、そのあとのビールがウマい。
でも、結局帰ってからの食事はこんなんなっちゃったんだけど。
コンビニ限定で売られていた県内某店のカップラ(シリーズ第二弾)。
なかなかよくできている。
| コメント (0)
本日15:30に市役所で記者会見。
長野市内でうちの体育館を含む77か所でアスベストを確認。事態に対応中とのこと。
会見前、資料が配られた時点で地元新聞社がきたので取材を受けといた。
そのあと地元TV局が撮影にくる。プールの騒ぎのときにはTVはなかったが今回は放映もあるか。
きょうもなんだかんだで、ほぼ一日体育館。
夕方は早々に退散して、UさんIさんMさんHさんKさん、もいっちょMさんと、呑み。
前に厄落としさせてもらったメンバー。
駅前某チェーンのバカ安フリードリンクプランだったが、やっぱイマイチオーダーの通りがよくない。
しかしながらけっこうがんがん飲んで、きょうは愚痴もいっぱい聞いてもらって、たのしく過ごせた。二次会に使うにはもったいないような店で二次会。ラストオーダーまで。あしたは仕事なのに。
大勢飲みで宿酔いまでいくのは自分的にめずらしい。
| コメント (0)
ひとりでバスケットゴールのネット張り。夏前に一度取り替えているんだが。
体育館のホールと廊下閉鎖のため、出入口が何か所も開いているのでスタッフが足りない。
のできょうも一日体育館のヘルプ。
で、はじまった。その場しのぎの言い訳工事。工事とかいいながら、こんなん。
結局、サンプリングしたロックウールの分析が終わるまでこの状態。
結果がシロならシートはいでおしまい。
クロならあらためて天井を貼り替えるってことなんだろう。
教育委員会の報道への発表も前倒しできょう行う模様。
電話番、窓口番しながら夏の間にためた事務仕事を体育館の事務所でする。
「きよしこ / 重松清」
昼休みの読書。吃音を持つ少年の、小学一年から高校三年までのさまざまな出会い。
しかし純粋な孤独感。
少年が主人公であるけれど、それでも彼は自分と同世代。
自分と重なる話は読んでいて引き込まれるけれど、どこかかなしい。
あさのあつこが解説を書いている。
夕食。夏野菜がおいしい。
こないだのトウモロコシはやっぱ加熱でウマさ2.5倍くらい?
きょう体育館のOさんからいただいたインゲンも茹でて。
自分で見つけた完熟モモタローもウマ。
毎度のHさんからはワカメとメカブ。
Iさんからいただいたゴーヤーは浅漬けで。
| コメント (0)
が未だに花も咲かない。
管理会社のKさんに横芽を摘まないからだと教えられる。なるほど。
ハバネロらは元気がよいのに。
体育館に詰めていたら、体協のどエライ人が所長といっしょにやってくる。
どエライ立場としては今の話題を把握しておきたいらしい。
一通り説明して差し上げる。ヒマなんだろうな。
今後はこのヒトの記述もやめよう。
午後にはそのアスベスト飛散対策をするにあたっての事前打ち合わせに、体育課、建築課、工事会社の三者で来館。
建築課の担当は、あいかわらず口だけは達者なOZさん。
まあしかしその場しのぎな仕事だこと。
ハラペーニョ、収穫してみた。
これってモスの辛メニューにのっかってるやつらしいが、とりあえずどうしよう?と思って生で食べてみた。カラっ!
でもハバネロほど瞬殺的ではなく(薫り高くもなく)、むかし家でも作っていて炙って食べてた青唐辛子に近い。
ほかの野菜といっしょにピクルスにでもしてみるか。
ハバネロはスパイスのひとつとしていろんなもんに使われるようになったけれど、一番ウマイのはやっぱ生だと思う。オサシミ。
本日の外の風景。
うちのプールは天井は落ちないけど、たぶん壁は崩れるだろう。床も沸騰するかも。
長野県って地震多くなくてヨカッタね。
| コメント (0)
宮城にある屋内プールの天井が落ちてたいへん、というニュース。
まだ新しく、しかも耐震を十分に考慮した設計だったらしいが、それで、あんなんなら、この辺で同規模の地震があれば、ウチなんか大惨事だろうなあ。
朝から体育課S補佐、I(バカ)係長たちが体育館へ。
廊下のアスベスト飛散防止対策で、とりあえず天井をふさぐという工事を週末に行うので、来館者の導線を変えるという。
ロックウールが使われていることは事実だが、どの程度のアスベストがはいっているのかは、サンプリングして二か月ほど経たないとわかんないそうだ。
ただし、それは廊下だけでなくもうあっちこっちにあるはずなのだが、危険なのは廊下だけだという。
そのへんの判断がけっこうあやしくて、結局ポーズだけなんだろうなと思う。
で、付近に来館者が立ち入らないように入口を変えたりするということで、いろいろ扉を閉鎖したり張り紙したり夜間照明やマットの準備をしたり、というわけだ。
きょうは体育館のスタッフが少ないのでほぼ一日こちらで過ごす。
廊下の天井。ネットの奥にそれがある。階段などは表面むき出しなのに平気なんだって。
| コメント (0)
とうもろすし、というペンネームの人がいたな、むかしの同人誌仲間で。
会ったことはなし。
生で食べられるものがある、というのは聞いていたけど、見つけた。
ほんとに生で食べられた。粒にほぐすのはやっかいだ。
でもこれは加熱するともっと甘くなるんじゃないか?
と思ったので1/3ほどにしといて、あとはあしたレンヂしてみる。
トウモロコシって、いろいろ品種があると思うけど、ネットで検索してみてもあまり整理されてないのですね。
たぶん今が旬です。
こないだ母ちゃんがくれたのはピーターコーンてな白黄色の粒々がランダムなヤツでしたが、きょう生で食べてんのは(進行形)、全粒キイロのやつ。
生だと消化悪そうだな。
思い出のお盆は、トウモロコシとナスとキュウリ、スイカ。あとトマト。
| コメント (0)
「カカシの夏休み / 重松清」
割と手に取りがちな作家さん。中編三作入り。読み終えた。
前にも書いたが、近い年齢のようで、キャラクタも同年代だと生々しいほどの感情移入を感じることがある。
なんかもっと離れた地点から気楽に読めるようなものってないかな。やっぱファンタジーか。
いや、これはこれでおもしろいんだけど。
「トワイライト」がいいのか…。いつか。
この二三日はあまり酷暑という感じでもないんだけれど、必要以外の外出は控えて中に籠もり備品台帳整理などしこしこと。
事務所はほかにMさんNさんだけで自分的には最高のメンツだったけど、調整室でひとり。
体育館へはちょいと出かけてお茶をいただいた。
この子ら、自分の生活の数少ない証し、とでも言えるのだろうな。
| コメント (0)
がニュースになる時季になった。
朝っぱらから陸上のS主任ときのうの備品調査のことでやり合う。
むかっ腹立ったのでことばも荒くなる。
しょうがないから二人で最初からチェックを始めて、終わる頃にはお互い冷静になっている。
というかSさんは怒ったことなどすっかり忘れた感じに調子のいいことも言い始める。
月末の職場の暑気払いはオレは出ないつもりなのだが、ゆっくり飲みながら話したかった、と。
いつか話したいと。仕事のことばかりでなく、プライベートなことでもアドバイスしたいと。
…なんなんだ、この勘違い親父。まあどうせ何言ってくれるかは想像つくけど。
要するに、もうあまり我慢したくないのだ。今まで我慢してよかったと思えたことなどまるでない。
ネガティヴな気分で我慢してもいい結果になるわけがないことは当然だし、さりとて宗教などに頼らずにポジティヴに我慢ができるほど人間できてない。
ならば、もう我慢などしないようにしようと思うのだ。思わず我慢する、ということがないように常に意識して「我慢しない」。
わがままであろうというわけではない。イヤなことは避けようというだけだ。
つきあいたくない人とは口もききたくない。酒を飲む相手も選びたい。
まずい酒は飲みたくない。
| コメント (0)
ほとんど不明。よくわかんない。
プール、体育館、弓道場とテニスコートはほぼOK。
外部監査の備品チェックであった。
朝から昼過ぎまで、台帳の抜粋と現品をいちいち突き合わせる。
不明部分は一応月末くらいまでに再確認しなくてはならない。
しかし陸上競技場のスタッフ間の雰囲気はイマイチよくない。
それをしている間に体育課のどエライさんたちがアスベストの現場を見に来たらしいが、結果的に自分は立ち会えなかったので、それぞれの施設で対応してもらうことになった。
うちのどエライさんたちはのほほんとして暢気なもんだ。
監査人さん(民間の会計士)を市役所へ送り届けてから雑用少し片づけて、そのあと、今冬までに開く予定のマレットゴルフのコースの確認を体育課と。
コース作成の実作業は愛好会だかなんだかの、実際の使用(予定)者。
体育課からはYさんほか4名が来た。うちらとしてはどうでもいいのだが、所長といっしょにつきあっといた。
Iさん、例の消防通報のバカ係長だが、見ている前でたばこの吸い殻捨てやがった。
ムカついたので一言言ってやった。
なんかモラル低いよなあ、教育委員会のくせに。コッパ役人のくせに。
それにしても、誰も彼もいいかげんだ。
どうせいいかげんに終わっていくんなら、あと幾ばくかの月日、居心地のいいところで過ごしたいもんだ。
以降はH所長とS所長補佐の記述はしないことにする。
夜は選挙ポスター掲示場所の件で地主さんにお願いに行く。
場所は基本的に毎回同じ場所なので、自分より地主さんの方が心得てたりして。
ついでに家に寄っとく。
蒸し玉蜀黍もらって帰ったが、蒸しすぎだよ母ちゃん。
いつもよりも遅い時間にヨッパ。あしたもあさっても仕事、てか出勤日。
今年のお盆は休みを取らない。
before、afterって感じか。
| コメント (0)
人造人間ハカイダー コンプリートDVD。
10年くらい前のもんなんだろうな。
劇場版LDは見ていたが、その後に発表されたディレクターズカットってのに長年惹かれていたわけです。
自分的には、アフレコ音声が気に入らなくてそういったものを作っていたのかと思っていたが(オレ的にあの音声はマヌケでキライ)、見たみたら案外そうでもなくって単純にカットされた部分の補充という意味程度のディレクターズ…らしかった。
雨宮さんも新しいシリーズが放映間近ってことで楽しみではあるが、自分としては見られるとしたらパッケージ化以降だろうから、実際に見られるかは微妙なところ。
ハカイダーについては、キカイダーをああいうバケモノに造形したセンスには崇敬するが、キャラクタ設定などには通俗なものしか感じなかったな。
ハカイダー自体の造形もかっこよかった、とLD見た当時からの感想。
だからつまんないことだけど、外人さんいっぱい使ってんだから、へんなアフレコなど使わずに、字幕などで対応してよ、って思ったわけです。ディレクターズならばさ。海外版も想定してたんならばね。
でもディレクターとしてのこだわりは別にあったらしい。
ちと外に出てみればたくましいひまわり。
| コメント (0)
めずらしいことに。雷も発生、プールと体育館で瞬停。
施設の包括外部監査ということで監査人の人2名、体協事務局Tさんと体育課Iさん来館。
市役所と受託者の体育協会の契約の中で、委託業務が適正に行われているかの調査というわけで、おもに窓口業務や外部委託業務、工事に関するお金の遣り取りや、市から貸与されて使用している備品類のチェック。
とりあえず、という感じで午前は雨の中、施設を見て回る。
午後は役所で契約関係の書類を見てから再びこちらで支払い業務のヒアリング。
支払い業務は自分のテリトリ外のため、管理事務所のKさんにつきあってもらう。
が、話し好きというか、ヨケーなことにまで話を展開してしまうクセのあるKさんなので、案の定余談余談で時間が過ぎる(うかつなことに、釘を刺し忘れた)。
備品と台帳の突き合わせもする予定だったが、そういうことなので予備日になっている明後日にすることになる。
全部で1,000件以上にもおよぶため、抜粋で。あす、施設ごとに調査して明後日の監査に臨むことにする。
定時を超して、夕方のいい時間までかかってしまった。
| コメント (0)
風になぎ倒されやすいミニトマトの鉢を替えることにした。
ついでにテニスコート近くにあった枯れた篠竹で支柱を立てると、なんだか縛りトマトになってSMな雰囲気に。
しばらく見なかったハバネロ2号の粒もふくらんだ。
休み明けの雑用しばし。
衆院解散につき、また選挙。早々に動きがはじまる。
今年からポスター掲示場借用の仕事をするはめになったのだが、さっそく。
今年は市長選だけでよかったのに。
夕方、そうだ毎月第二火曜夕は卓球の日。
うちのみんなが集まって遊んでる会なのだ(きちんとみんな施設利用代は払っている)。
うっかり顔出したら、お茶会始まってて、いろいろいただいた。
U前所長の顔も見たし、四月以来ご無沙汰のTさんも今月半ばの暑気払い、誘えた。
| コメント (2)
ヒビキさんだけど。
落ち着いて見てられる作品になってきたなあと。
2、3年続けてやってくれたらいいんだけどなあ。
こないだ買っといた「エースをねらえ!」劇場版DVD、やっと見られる。
20年以上前に一度劇場で見た。そのあとで一度TVで見たか。
原作はある時見て、ものすごいいびつな絵だなと思った記憶がある。
TVのアニメになったものはいくぶんましになっていたし、劇場版に至っては少なくともメインキャラについては美麗、以外なんとも表現できない絵になってたと思っている。
それでもこの映画の少女まんが的キャラクタはやっぱりいびつに感じた。
内容も、自分的に少しダレちゃった感じがあったけれど、最後まで見たらけっこうまたウルウルできた。泣けた。
夜は雪の女王。うーむ。
| コメント (0)
見てて思い出した。少し前にレンヂで食べたブロッコリの葉陰にへばりついてた白く茹で上がった虫(^^;。
今のウルトラマン、デザインが失敗だな。ウルトラマンの。
原爆記念日の式典をぼーっとTVでながめていた。
バッテリーⅢ、読み終える。全六冊で、加筆修正された文庫版が今はⅢまで。
文庫版の完結を待つべきか(2006/1/8)、それとも一冊あたり三倍近い価格のオリジナルに手を出すか、迷うところ。
外はすごいことになってたらしいけど、閉じこもっていたので。
冷房の効いた部屋で微睡んでいたら、暑くもないのにやたら汗ばんでくる。
すっかり体が冷えた。
夜、遠くの花火の音が聞こえる部屋で広島平和コンサートの中継を飲みながら。
演奏はよかったけれど、ああいうふうに構えられてしまうと、自分的には近づきがたい雰囲気がある。
| コメント (0)
決まる。
ってもうだいぶ前に聞いていたことなんだけど。
経費削減サービス向上、まあがんばってね、って感じ。
どの程度のことを現状から引き継ぐのかわからないが、設備メンテの部分に相当しわ寄せが行くだろう。徒にならなきゃいいけどね。
雑用いろいろ。野球場からテニスコート行って体育館に落ち着いたら西瓜をごちそうになった。今年初。やっぱり体育館が一番落ち着く。
バッテリー読んでたりするので、ちょっとおもしろい少年野球。
夕方は、前の職場で時々いっしょに飲んでた仲間と暑気払い。
出戻ってるSさん以外はみんなすでにその職場にはいない。
SさんYさんHさんTくん。
歳なので、今後この顔ぶれが仕事で揃うことはないだろう。
言いたいこと言って、聞いて、ひさしぶりに仲間ってことを感じていい夜を過ごす。
みんなと別れて歩き出すと、これもひさしぶり、ライヴの生音。
そういえば近くの公園では毎年今ごろにジャズの屋外ライヴが行われている。
コンビニでアルコールを補給してからのぞいてみる。
やっている人は確か前に高円寺で見ている。ウシャコダの人だ。
すでにアンコールぽかったが堪能させてもらう。
ライヴも終わり、通りかかったひさしぶりのラーメン屋が新しいメニュウを出したという話を思い出し、入ってみる。みそラーメン。
ここは少し前に世間を騒がせた「青葉」のインスパイア系を県内ではじめて標榜した店。
しかし食い過ぎ。そんであすからは空白の三日間(予定)。
| コメント (0)
血圧は標準の範囲内だが体調イマイチ。だるい。眠い。
午前午後と建築課でやってくれる予定工事の打ち合わせ。
例のシステム配線、体育館の防球ネット交換、扉交換、プール機械室の防液堤。
防液堤。薬品タンクの中身がこぼれても外には流れ出ないようにする。
そんなもん作んなくても外部への影響を出さないことは身を挺して実証済みなんだけど、
まあ何かアクションしないとカッコつかないからしょうがないんだろうな。
ここだけの問題じゃなかろうに。
Mさんに事故の最終報告書(予定)の写しを見せてもらう。
単純な結論を回りくどく何回も説明している、アタマの悪い文書だった。
「バッテリーⅡ / あさのあつこ」
本日の読書。ちょっと泣ける。
~あるいは、自分の内にためこんで、いつか粉々にくだいてしまえばいい。
…そう思っているのだけれど、砕けないのよねえ、なかなか。
| コメント (0)
本日の。
きょうも暑い日。出勤して、まず吹き出る汗で一日がはじまる。
もう昼も間近な時間に体育課のMさんがYさん引き連れて、うちの施設のアスベスト調査にくる。
対象は体育館と陸上、そしてテニスコートの管理事務所。
午後までかけてつきあってあげた。
一番ヤバそうなのは体育館。岩綿という表現ながら建物ほぼ全域の天井に使われているようだ。
ただ、安定しているようで自然剥離などの状態は見られない。
アスベストがどの程度含有しているかが問題だ。
本当に危険ならともかく、今ここで大騒ぎしてしまうのも何か方向がちがう気がする。
ハバネロ2号でハバネロ日記をつけることにした。
1号は葉っぱが散ってしまったらさびしいカッコになっちゃったんで、枝を少し剪定する。
本日のamazon。
「EPIC THAT NEVER WAS / WIM MERTENS」、マーケットプレイスでアメリカから。
サントラ用の曲や80~90年代に出たクレプスキュール盤からの抜粋曲によるベスト。
最近購入のものの中では、自分が一番親しんだ頃のウィム・メルテンに最も近い。
(そう思っててじっくり聴いたら選曲はそのとおりだが、これはライヴ盤のようだ。自身のピアノとヴォイスによる)
しかし、うちの施設の一番エラい人、潔いほど自分のことばかりしているのはいいんだけれど、こっちの気が削がれるので、やっぱり別なところで仕事したいよなあ。
オレが隔離されるのがダメなら、そっちでどっか行ってくれ、って感じ。
開き直ってるんだろうなあ。
| コメント (0)
結局、ほとんど元デザインだけど細かく見ると気になる部分がある。フォントとか色などだが、何かその道のプロというものに不審を感じる出来映え。
休み明けはやはりなにやかにやと忙しい。
プールオープン後、やたらと窓口が滞っているので、いくら夏休みに入ったといえこのラッシュは何事かと思っていたら、Nさんに「券売機見てもらえませんか?」と。
エラーがもどらない。で入口で券売機を開けて見てみるのだけれど、汗がだーっと。
だいたいこんなもん仕組みがよくわからないしマニュアルがまたわかりづらい。
中でへんなかっこうに落ちちゃった100円玉が犯人であった。
テニスコート管理事務所のに女子トイレの入口ドアがもげた。
もともとシロアリの脅威にさらされていたこの建物だが、男子更衣室に続いてまたきた。
男子更衣室の方は開けっ放しでもどうにかなるだろうから冬までになんとかしようと思っていたのだが、こうなっちゃったのでどうにかしなくちゃならなくなっちゃった。
体育館へは古い空調機の撤去についての打ち合わせ。
野球場へは交換したら完全に点かなくなっちゃった蛍光管の様子見に。
陸上前広場のハンドホール内に溜まった雨水の水抜き。
そのすぐ横では消防がはしご車使って何やら訓練を。
きょうもあっちこっちどっちへとふらふら歩き回ったが、暑いし体の節々は痛いしで本当にふらふらになった。
夕方、ガス入れついでに洗車頼んだら、洗車してる最中から強烈な土砂降り夕立。
前にもこんなことがあった気がするが、何か前途多難な予兆が(笑)。
| コメント (0)