サッカー
| コメント (0) | トラックバック (0)
去年、マイク・オールドフィールドの新作が出ていたのだった。
気がつかないもんである。
この人は2003年にチューブラー・ベルズのリメイク(というか再演)を録音しているが、リミックスやリマスターならともかく、スコアほとんど再現、そこまでするかと思ったのだが、今、市川崑が石坂浩二の金田一とほとんど同じシナリオで犬神家を撮っていると聞くと、リアルアーティストってそういうもんなのかなあと思う。
スターウォーズのアレもそういうことか(ちょっとちがうか)。
| コメント (1) | トラックバック (0)
以前の職場でいっしょだったスターウォーズ・ファンのHくんがこないだ遊びに来て、ラストシーンが気に入らないからビデオテープで買い直したいなどと言う。
オビワンやヨーダと主人公たちを見守るダースヴェーダーが若い姿になっている。
自分も3枚ボックスのDVDを持っていて、たしかウトウトしながら見返しているはずだが気がついていない。
そういえばエピソードⅠ公開前にデジタル・リマスターのⅣ~Ⅵが公開された時に、Ⅵのラスト、イウォークの盆踊りのシーンが改変されていたのはわかったけど、さてアナキンの顔はどうだったか?
で、押し入れから掘り起こして見てみたが、確かに。
でもスターウォーズって第一作目だったⅣだけで十分てな感じ。
バックトゥザフューチャーなんかも、いやもう大抵の続編ものは…。
もちろん回数を重ねるにつれ、味が出てくるシリーズものもあるけれど。
指輪三部作などは、まあ別なことだな。
| コメント (0) | トラックバック (0)
仕事で「流量」と入力しようとしたら、出た。
「管楽器の音などがさえて響きわたるさま」という意味だというが、さすがオレの道具、って感じのイイ変換。
夕方、夏にある県知事選のポスター掲示場手配の仕事。
"チォカリーア"、の民俗音楽だが、弦主体の演奏(CD)、聴く。
これはタラフでも変則的にやってたかなあ、ここまであからさまに弦てのは初めてな気が。
でも、別なレパートリーで聴いてるかな、この人たち。 >ラースロ・ベルキ
| コメント (0) | トラックバック (0)
敷地内公園の低灌木にコガタスズメバチの蜂巣初期形を発見。
みんなでわさわさと駆除に行く。
しかし殺虫剤一つもなく、しょうがないから機器用の冷却剤やキッチンハイターなどという役に立つんだかどうかわかんない武器を持っていく。
幸いまだ女王バチが一匹で活動している期間だったので、飛び道具で援護しつつ枝にかけた部分をハサミでちょっきん、あえなく撤去は修了。ハチはどっか飛んでってしまった。
あとでWikipediaなんかで見てみると、女王一匹しかいない場合は巣作りを優先するために、よほどのことをしない限り攻撃的にはならないらしい。
しかし注意しないとまたどっかで作るんだろうなあ。
きれいなかたち。
中をのぞいてみる。露出を変えるとハッキリ。
部屋の中には幼虫が見える。
| コメント (2) | トラックバック (0)
リアルタイムで見逃していたし、DVDも出てたけれど、なんつってもTVシリーズ後半のスタッフだってことが見る気失せ失せで今まで見ていなかった。
ディレクターズカットのDVDが出たってことでなんとなくAmazonのボタンを押してしまって、きょう見た。
時代設定からしてちがっているから、なんだか番組対抗の隠し芸大会のようなおもむき。
スタッフがスタッフとはいえ、これが作られたのはまだシリーズ後半制作に至る前だから、前半のいい感じの雰囲気もまだある。
ムダなキャラクター揃えた感はあるけれど(だって七人の戦鬼だ、いくら時代劇といえ)、なかなかよかった。ところどころ頓珍漢な表現もあったが、見せ場の楽器攻撃が楽しかった。
でも七人よりも敵キャラ強調した方がよかったのでは、とは思った。
もったいない。
| コメント (0) | トラックバック (0)
二か月に一度、でも全員が一日に揃うことはあり得ないので二日に分けて、同じ内容。
昨日今日という予定だったので、今日にした。
ふだんは別な場所に常駐している水質担当を交えて、高濁度時の水処理の対応について、など。
それから、間質性肺炎で休職扱いになったOさんに代わる職員についての話。
はじめは人事でも動いてくれて、臨時職員、嘱託職員の希望者の中から探すが結局見つからずにハローワークへ。
給料は安いし、夜も勤務しなければならないとなるとなかなか。
どうなることか先行きは見通し暗い。
| コメント (0) | トラックバック (0)