« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006/10/31

イルカ

某局の演歌番組で「イルカに乗った少年」の歌手が由来を語っていた。
あれ?トリトン、関係ないの?
トリトンは1972年放映で、その歌は73年発売。そうかー?関係ないのかー?
トリトンのインスパイア(ぱくり)ソングと思っていたぞ、当時はアイドル。
Tree061031
秋は深まる。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/30

にゃんこ

日常業務をいろいろ。工事ももう終盤だがまあいろいろ。
その他業務もまあいろいろ。
Cat061030
この子はウチの近くに住み着いてるらしい。ウチってウチじゃなくってウチの職場なんだが。
ま、いいか。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/29

うなぎの丸かじり

もうはじまった当時から東海林さんのこのシリーズはファンなのだが。
コレに気づいたのは先日の飲み会のあいまに書店をウロついたとき。
残念、なんか期間限定特典、あったらしい。もれた。
東海林さんはマンガより文章が面白いと思ってしまう。ゴメンなさいありがとう。

本日のラ。
Ramen061029
なんかラーメンばっかりな毎日。でもコレはカップラ。いわゆる地方限定カップラ。
コンビニ限定で売っていたが期間限定で終売なので最近までは店頭になかった。イベントに併せて再発。
しかしきょうのコレは初回発売当時のモノで消費期限は(^^;…。
まイイけど。
Rouga061029
このテの商品は麺はアレだけど、たぶんスープが勝負なのだな。
情報誌のラ博メニュウ見ると、この店も出店予定で、でも今回はたぶんありつけないかもなのだが、実際のお店にはいつか絶対行こうと思ってる。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/28

きょうもラーメン

スーパーの駐車場内にトラック屋台のラーメン屋があるってんで、しばらく前から気になっていた。
Kazenifukarete061028
近くにある場所ではないし、やっている時間帯が夕方だけ(日曜定休)ということでチャンスがなかったが、少し前に昼時間も営業しているという話を聞いて出かける。
昼を過ぎる時間、ほかに客はなく、少しとまどいながら注文したのは醤油ラーメン+葱油。
ここのラーメンは塩、醤油のスープに葱や紫蘇や煮干しや鰹などから作った油をのせる。
さっぱりあっさりのやさしい表情、自分の好みにぴったり。
Ramen061028
ラーメンというにはやや暑い日だったが。

| コメント (3) | トラックバック (0)

2006/10/27

水神祭

水道局では水神様を祀る。
各施設にあるご神体に玉串奉納し、毎年の無事を祈願する。
Suizin061027ajpg Suizin061027b
夕方は、なおらいと称して宴席になる。
ホテルの宴会場、あんまり知っている顔がない中で、飲み物を持ってテーブルをまわりもっぱら話を聞いて過ごす約二時間。
終わって場所を替えて漸く腰を落ち着けて飲む。
深夜、いつものラーメン店に食べに行こう(呑みに行こう)と思うが閉店。
近くの店であきらめる。
Ramen061027
この店、開店時は割とファンでよく行ってた。この頃は勢いなくなって店の雰囲気も変わった。
味は、たぶん変わりないと思うけど。一、二度テイクアウトした焼き飯もうまい。
そういえばココ食べて以降、新福は行ってないな。また行きたい。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/26

転校生remake

定例記者会見の市長あいさつ要旨を見ていたら、大林宣彦監督との会見のことが出ていた。
それによると映画「転校生」が本日から長野市内で撮影スタート!らしい。
来月末まで、善光寺周辺や戸隠、松代などで行われるらしい。
てことは長野が舞台ということなのだな。まあ三部作とはいわないだろうが。
大林さんも自作リメイクときたか。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/24

秋雨

つめたい雨が降っている。息も白く。
そろそろ鍋がいいな。
061024

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/23

こまっちゃクレ

ロシアツアーの時のDVDが発売されていて通販で。
あっちでは、そりゃウケるでしょう。
そろそろこっちでもウケたい。ウカリたい?
ウケてみせたい!ウッキー!なんち表現したらばよいのか。
つまりウケさせてもらいましょう、てか、楽しみたい。
前回は四月だったか。

ビデオは関島さんや新井田さんファンにはおいしいかも。
そろそろビニールハウスで大根抜きなシーズンじゃないか。

(「熊は出演してない」クレジットはあるが、オマケには熊に似たのが入ってる)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/22

東急

ラーメンファンタジスタ、10月のメニューが変わり、「新潟、長野合わせ」味噌ラーメンと「懐かし」系醤油ラーメンになる。
Miso061022 Syouyu061022
味噌ラーメンは、前回の「桜島」と同じような麺を使い、スープは海老の香りが立つもの。
そんなに味噌は強くない感じ。
醤油の方が「なつかしの中華コラボ」。
ほんっとあっさりしみじみしみいる中華そば。てな感じ。
魚介も豚骨も主張しない、スープを飲み干したドンブリにはほのかにカツオぶし。
今の自分にはコレがいいな。

日曜の昼時ではあったが列ができてるものの10分程度で席に着けた。

イベント広場では「はなまるマーケット おめざフェア」最終日。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/21

唐辛子

先週、家に帰って姪っ子甥っ子たちと食事したのだけれど、彼らのお母さんは水炊きの取り皿に七味をこんもりと。
昔からこんなんだったっけ?ストレス。みたいな会話。
そういえば自分は昔はけっこう使った。最近もまた。
あまり辛いものを摂りすぎると味覚がにぶくなる気がするし、食べ物本来の味も損なわれるような気がするので、最近は外食する場合、調味料はほとんど使わない(しかし蕎麦にはどうしても山葵を求めてしまうな)。
Yawataya061021

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/20

忙しいワハハ

Mtsu061020 Mtsu061020b
たぶんそれほどTVでの露出が多くなかった90年代、日曜朝のこども番組で彼らを見て笑い転げていた。WAHAHA本舗。
全体公演のツアーが松本から始まった。
ちょっとご家庭では共有できないネタやなんとなく眺めていたんじゃわかんないネタ、いろいろさまざま3時間ほど大笑いした。
個人的にかなり過密なスケジュールもあるだろうメンバーを擁しながらのツアーというのはたいへんなんだろうな。
そんなソロでもステージを踏めるほどの人になると、やはり存在感がちがう。
…バカをお言いでないよ。
なんて歌を聴く。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/19

この頃

また案外夜が早い。
すると真夜中あるいは早朝に目が覚める。
若い頃にはそんな場合、活字で過ごしたものだが最近はいつまでも目を瞑っていたい。
となるとCDで陰気な交響楽か懐メロ、てなことになる。
懐メロは最近はまたポルナレフだ。
聴いていると、案外演奏がクラシカルなことに気づく。
クラシカルて、えーと、ファーストから管弦楽の響きが多いつうか。
けっこう早い時期から電子楽器も導入、利用していたポルだけど、当時はアコースティックの方が安価だったのかな(この人エレキ楽器黎明時には金にあかせてばりばり導入していたけど)。
オレが中坊の頃は洋楽の映像なんかほとんど見られなかったが、NHKの「世界のミュージックショー」(だったっけ)でポルの映像も紹介され、それは仏のスタジオライヴと米のミュージッククリップの編集ものだったようだけれども、録音ではオルガンだった「ラース家の舞踏会」がその収録では分厚いストリングスを伴っていたことが印象的。
あの演奏ってか映像はもう今生、お目にかかれないのかな。
10年くらい前のロキシーライヴで、もしかしたら、とか思ってんだけれども。
いい年なのはわかっているが、活躍見せてもらいたい。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/18

携帯の電池

となりのOさんが最近すぐに電池切れするよとか言ってくる。
そういえばうちの携帯も買ったときから電源関係は調子悪いが、Oさんのは電池が膨れてきてるという。おお、確かに膨張しているようだ!
ドコモって確か一定期間置けば電池の交換無料でしてくれるんじゃ、な話してみると、おー!ってな感じでネットで検索、しかし使用2年以上経過のものが対象でショボン。
…んでもその電池の型番で検索してみると、どっかの誰かのブログに引っかかる。
同じ症状でショップに行ってみたら、「無償交換」だったという。欠陥品?
一年くらい前の記述である。
だいたいがバッテリ膨れるというのは異常事態だろうなあ。
最近はドコモ関連は店が増えてるよ、と言っといた。
今日、夕方あたりさっそく行ってんだろうな(ニコ)。
Kiku061018

| コメント (1) | トラックバック (0)

2006/10/17

Komorebi061017

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/16

秋のバーベQ

Bbq061016 Bbq061016b
ほんとは夏に予定していたのだが、会場を提供してくれるTさんの奥さんの体調がよくなくて、こんな時季になった。
Udon061016
ウイークデイだが、ちょっと休ませてもらって参加。ほかの人たちは今日が定休だったり。
網焼きバーベキューとキノコ汁で昼間からビール。
メンバーの中にはむかし本職でギョーザを焼いてた人がいる。
1パック100円のギョーザがこんなんなる。
Gyouza061016 Gyouza061016b
終わってお風呂入って適当に休んで帰宅。
ちと食い過ぎ(^^;。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/15

新嘗祭

今日は実家がある地域の伊勢社の秋祭り。
祭りといっても14軒ほどしかない地域であるから、獅子神楽も出るわけでなく、もちろん出店などありはしないのだけれども、戸隠から神主を招いて神事を執り行う。
今年はうちが、毎年持ち回りになっている神官賄いの役目を務める。
神事の準備やなおらい会の設営など。
Shinji061015 Shinji061015b
今年はやたらと自然災害の話題が多い年ではあったが、大したこともなく無事に迎えることができた。
Tombo061015
by姪っ子。
Children061015
ハルカとタクマ。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2006/10/14

宝島

Takarajima061014
結局、大人買いってやつですか。買ってしまっているDVDボックス。
初めて見られたのは、放映終了後に公民館などで地味に上映された劇場編集もの。
TV版でも演出助手をしていた人の構成なのだが、音楽の使い方からはじまって、違和感バリバリ。キャストもちがうし。
音楽といえば、あまりなじみのないBGMも。サントラにもなかったテイクだけど、劇場のための新録てなこともまさかないだろうが。
シリーズの映像は、当分酒の友になりそう。
付属ブックレットのインタヴューが興味深い。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/13

鳥の糞

にしては色がクリアなのだ。運転席前のウインドウ。
駐めたのはわずかな時間だったんだけれど、で駐めてはいけない場所ではなかったのだけれど。
それは人の唾だったのだろう。なめたりして確認したわけではない。
この辺も、程度が低くなってるとは思っていたけど。
まあオラのクルマも一見、好まれないかもしんないけど憎まれるいわれはないだろ。
不特定な人々が集まるポイント、けっこう不穏である。今さらながら。
ツバ吐くなんてせこいコトしないでウインドウ割るとかしてみろ!(されたら困るけど)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/12

ぜいご

つれれこ社中は二、三回見ただろうか。そのうち音沙汰がなくなり、上野さんのソロがシリーズで発売になり、そして鈴木さんもライヴなどはぽつりぽつりとやっていたようで、漸くアルバムの話も聞こえてきた。
中尾さんと関島さんがサポートしているそうだ。
オフノートからのメールによると、つれれこ社中は休止中らしい。
あのバンドのバランスもふしぎでよかった。
「ぜいご」はさっそく注文しておいた。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/11

健康診断

0.7/0.6→1.5/0.5→1.0/1.0→1.5/1.2。今年までの視力の変遷。
それ以前の数年間は概ね0.6~0.7で推移していた。
職場の環境でこんなに変動があるとは。しかも回復傾向にあるとは。
ほかには生活習慣病予防ということで一通り。
メタボリックシンドロームの検診ということで、腹回りも測られた。
へ。おらの腹回りはいかがなものか?

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/10

順調、しかし倦怠

新しい週がはじまり新しい作業がはじまり、しかしノレない週始め。
だが、まあ順調。
Dandelion061010
夕方に、週末の打ち合わせなどで家に帰る。
荷物、持ち帰る。気分は少し重いのだ、今週末。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2006/10/09

Devil'sTriangle

午後に雑用しながら流していた、クリムゾンの71年ブライトンでのライヴ録音。
出典ははセカンド収録、ホルストの「火星」。
発表当時、版権の都合でこの名称は使えなかった(この楽曲はそういうことにうるさかったらしく、冨田の惑星さえ2000年に入る頃までCD化が許されなかったという話も聞いた)。
最初に聴いた頃は、それを叩き台にした即興的なミュージックコンクレイトという印象しかなかったが、このライヴを聴いていると、その音像の古さ録音のチープさも相俟って(もともとブートレグとして流通していた音源らしい)、古い戦争映画の音楽のよう。

ホラーな夢を見た。
シャンプーをしている。やたら泡立ちがよく鏡の中の頭はみるみるふくれあがって、その塊はなぜかピンクに色づいてくる。同時に髪を洗う両腕がなんだかとても重くなってくる。
そしてその重い泡を流し落としたあとに鏡に映っていたのは…!

| コメント (1) | トラックバック (0)

2006/10/08

米の歌

未だに、まだ出ている分のキング「闇塔」シリーズを読了できていないのだが、ちょっとひっかかった(シリーズV「カーラの狼(中)」)。
これは現代と(現実にはなかったパラレルな)中世が入り乱れるファンタジーで、過去の文学の影響や引用も多く感じられる作品(ことに指輪物語など)なのだが、どう考えても歌うことなどしないだろうイメージの主人公(うんと寡黙でハードボイルドな役をクリント・イーストウッドがやってる感じ)が、作品中で歌うのが「米の歌」。
「♪アンダー・ザ・スカイ-オ / グラス・グリーン・ン・ハイ-オ…(邦訳の異言語なのでカナ表記されている)」と続くのだけれど、なんとなく近似性が感じられないだろうか。
何の関連もないだろう2者だが、たまたま両方を愛好する自分がいて…。
「闇塔」…キングクリムゾンとの関連性はいつか明かされるのか?(あるいはこっちも全く関係ないのか?)
Moom061008

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/07

蕎麦

松本そば祭り。
Soba_matsuri061007 Castle061007 Soba_matsuri061007b
新蕎麦が出る頃と出る前の微妙なこの時季、さまざまな場所で蕎麦のイベントがある。
今日のこの祭りで出されるのは多分新蕎麦ではないんだろう。
松本城、16のブースで県内外さまざまのを食べられる(戸隠蕎麦とかはない)。
ほかに物産などのスペースも大きく、ちょっとした秋祭り。
本日のインパクトはコレ(茹で前)。
Ita_soba061008
山形の寒河江市の板蕎麦。…太い(右のが通常、遠近法はたぶんあんまり関係ないと)。香り立つ、というほど蕎麦くさくはないが、いろんな意味でソリッドな蕎麦ではある(^^;。
Ita_soba061008b Ita_soba061008c

しかし16もあっては選択に困る。本日のもう一品は旧奈川村のとうじそばにしてみた。
Touji061007 Touji061007b
小分けした蕎麦を湯通しして具だくさんの汁の椀に入れて食べるあたたかい蕎麦。
Malaysia061007
なぜかマレーシアピザのブースが。空中で華麗に生地を延ばす兄ちゃん。
150yen061007
おまけ。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2006/10/06

ラーメン

ファンタジスタ(へんなの)。
地元誌とコンビニの企画で、来月のラーメンイベントと連動してデパートの特設会場にて県内外のラーメン店が合作メニュウを出す企画が先月から三か月間行われている。
まごまごして行かないまま、一回目の京都特集は一昨日で終わってしまい、今日から九州特集の第二弾がはじまった。
当初はけっこうな行列があったようだが最近は全然平気だという話で、でも今日からメニュウが替わったからどうかな?と思いつつ夕方にぶらぶら足を運んでみたら、あいにくの雨のせいもあるか、すぐに席に着く。
実は九州といえばトンコツ、のラーメンは実は苦手なのだが、行ってしまった勢いで注文したのは新潟のお店と、市内でたぶん最も成功している系列店の人のコラボ(笑)。
「桜島紅炎」というネーミングの、鶏ダシ塩スープの一品。
しかしながら、ルックスからしてこれはもう「九州」ではない?
Sakurajima061006_1
赤い香味油(パプリカらしい)が浮いたスープの上には白いストレートな麺と温泉卵、それを彩るのはリーフサラダのような葉っぱと細かく刻まれたベーコン(チャーシュウも)。
そしてその麺の歯応えはラーメンというより、むしろパスタ?
九州ラーメン食いにきて、思いがけずイタリアンな気持ちになってしまった。
そういえば都内などでは洋食指向なメニュウを出す店もいくつかあったかな。
これはこれでたいへんおいしくて満足だったけれど、この企画では毎月後半に出てくる「なつかしの中華コラボ」という昔ながらの…風なものに惹かれている。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/05

最近の往き帰りの音

Django Reinhardtだな。気持ちいい。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2006/10/04

こんなんで次に繋げる?

ってのがふしぎ。オレはやってけないよ、こんなんじゃ。Cosmos061004

| コメント (1) | トラックバック (0)

2006/10/03

地方分権における自治体職員のあり方

今トレンドな地域内分権について、全職員対象の講演形式研修。
最近、こんなのばっか。
余談ながら残ったこと。人を動かすには褒めること。んー戦略的といえば戦略的か?

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/02

年寄りの繰り言

であるよなあ、先週末の散歩。しみじみと。バカだよなあ。
061002
しかし、まあ若いってことかねえ、本気で怒るってのはまだまだ自分と同じ居場所にいるって認識なのだろうか。
もはや相容れないことはしょうがないと思っちゃうもんなあオレなんか。
若者、がんばるよな。
…本日の職場でのできごとについて。

歳取るってこういうことか。
…怒る前にあきらめちゃうんだよね、会話することに。コミュニケートすることに。
ていうか、最近は「わかりあえないこと」が前提にあるな。意識してるわけでもないけど。
、いやきちんと意識してるか。バカヤロー誰ともわかりあえるもんか!
などと。まだ青いか。

10月になった。いろいろあるなあ世間的には毎日。
だいぶ涼しくなって、半袖の寝間着はそろそろ、って感じか。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/01

地上デジタル?

何という近未来な世の中になったもんだ。
20歳若ければ、自分も追っていただろう。
20世紀タイムスリップグリコに同化したい自分としては、そんなもん関係ないない、せいぜいプレステでDVD見るのが今時点での最上の贅沢。
てか、試聴物で生活を語れるのか?という感じ。要らない。

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »