« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006/11/30

訃報

昨日からいろいろ見ていたら、昨夜、実相寺昭雄監督が亡くなったようだ。
初期のウルトラマンなどでのシュールな演出が印象深く、その時に視聴者だった子どもが作り手になった今、最近のシリーズでも担ぎ出されていた。
遺作はビデオの「シルバー假面」?
これ、TVシリーズとはまったくちがい、大正時代が舞台だったり女性が主人公だったりドイツ映画(メトロポリス)ぽいキャラが出てきたり、それからどこか「帝都物語」ぽかったりしてなかなか興味深い。
それにしても今年は気になっていた著名人が多く亡くなった年になった。
Tree061130
ほんと久しぶりに髪を切って帰る。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2006/11/29

濃霧注意報

頭の中が。あわわ。
Sky061129
情報過多の日常ではあるが、意識的であろうとなかろうとそれを取り込んでいなけりゃ何にもないのとおんなじ(あたりまえか)。
石川賢が亡くなってたんだ、そっかー。
めちゃくちゃな作品ばっかりだったけど、妙な中毒性があった。
一般的にもそんな評価だったのかな、ゲッターロボのアニメなんか、より原作のテイストに近いものをと、もう何回も何回もリメイク(?)がくり返されていた。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/28

ひとり闇鍋

公開しましょう。
何かで印象に残った常夜鍋をヒントに、うちでは野菜+豚バラ+日本酒、のセットが多いんです。
こないだの春菊も、菠薐草も投入だ!
調味料は、あと塩です、塩!
今回は、いただき物の小松菜と母にムリヤリ押しつけられたブロッコリも投下だ!
061128
バナナとかチョコレートなんかは入れないんです。
ひとりだと寂しいし、サカナになんないからね。
ほんと、シークレットウイッシュだよな。

| コメント (3) | トラックバック (0)

2006/11/27

天気悪い

土曜に母からもらってきた春菊。なぜだかすごく甘い。
昨夜堪能の予定であったが繰り下げ。バカ。
Kiku061127

| コメント (1) | トラックバック (0)

2006/11/26

雨の週末または週始

うー体調悪いい。
こんなもんかっこんで一日仮死状態。
Midori061126
夜、「氷点」以降深夜番組などたまに眺めつつ朝まで瀕死状態。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2006/11/25

重い話

重い話某番組、富士の樹海の話、している。これには突破口あるのだろうか。
休みなので洗濯洗濯。
Heya061125_1
で、夜には東急の惣菜で飲む。一応ちゃんとした中華料理屋だよね(金龍の上海やきそば)。
Yakisoba061125
で本日のタワレコ。
プロパガンダ!!
のヴィデオクリップ集。
Propaganda061125_1
第三のZTTとかいわれてましたね、でもZTT自体もしょぼい軌跡たどりました。
わたしは20年くらい前、かなり熱中してて12インチシングルとか集めてました。
今も好きです。あー、おれリアルではデュエルくらいしか知らないやヴィデオのは。
どきどき。今から見ます。外国製だけど、うちのプレステでも再生できます…。
DR.マブーセだいすき。
(今でいえば)エレクトロニカのくせに生のマリンバ使う感覚が好き。
てかこのバンドは基本人物がパーカッショニストだからな。
プログレぽいソリッドな音楽で木琴叩くのがスゲーかっこいいんだな。
木琴てかっこいいよ!
って小学生以来の感覚か。
まあ、マリンバ自体、ソリッドっちゃソリッドだな。

| コメント (7) | トラックバック (0)

2006/11/24

あと何回

061124
あと何回、会えるのだろう、と最近思う。
もう会えない人もいるのだろうな。
Ra061124_1
ちょっとパターンがちがった一日だったので、昼食、摂る。

そろそろクルマのタイヤ、替えねば。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/23

フラッシュメモリ

通販で半年前に買った。
1GB。かなり安かったのだけれども届いてみたらば、これは遊び心旺盛なデザインで、直接PCに挿してしまうととなりのUSBポートが使えない形であった。
というわけで延長ケーブルがついていたのだが、この半年かなり使い込んだものの、その扱いが悪かったらしく、接触不良になってしまったので新規にケーブルを買いに行く。
最近のPC、最近の機種には全く関心がなかったので、すごく目新しい光景だった。
せっかく来て延長ケーブルってのもナンだったから、USBのHUBにしてみた。
061123
いつかの脳内フラッシュメモリの一部。
きょうは長野ではたぶん最大の花火祭り。
Hanzaru061123

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/22

最近の出勤はMARK STEWARTでクールに

Tree061122 Tree061122b
仕事のあと、風呂に行く。
体重測定、こないだのラーメン肥り、解消したようだ(^^;。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/21

晴れて暖かな陽気

Oさんの下請け仕事でCADなどしこしこ。
Tree061121

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/19

冷蔵庫サルヴェイジ

昼過ぎに起き出して、たぶんもう去年に買ったレトルトカレーかっ込む。
グリコのアレ。
Curry051119_1
どーっと汗かいてシャワー浴びてひるね。
夜も冷蔵庫の中の片付け。
一週間以上前のアボカドなど。春に九州で買ったメンタイマヨと須坂塩屋の溜醤油で和えてこれもあまり新しくないレタスなどで。

飲み物はいつものウォトカ+こないだのキノコ鍋パーティで余したウーロン茶。
アボカド、種がとてもキレイ。
植えて増やしてやろうか(むり)。
Avocado061119b_1

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/18

土曜ドラマ

呑んだくれていたらいつの間にか夜になる。
でなんとなくCMのないTV局の放送流していたら、コレだ。
音楽:細野晴臣。えー?
…しかし、都合ですか?都合はえっと…。
あれー、これって研修とかで見せられるビデオとおんなじじゃん。
つまんね。
細野さん起用はお遍路さんの描写用か。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/17

昨日のニュース

女子学生を刺したおばさん。
この人んち、たぶん10年くらい前、出水不良の苦情で行って会ってる。
アパートだったけど。
クレーマの典型的な感じだったが10年経っていよいよ関係ないとこにトゲ出したか。
オレも10年後はヤバイすかね。てか10年後なんかないか。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/16

量のコントロール

本日時点で、水も塩素も調整OK。
でも酒はだめだな。
自己コントロールとか、どうなの?
…今日あたりぼろぼろ。

寒くなってきたから、、♪一人闇鍋~の季節。
きのうの白菜と豚バラの常夜鍋の残りに、一週間置いといたシメジとかそれ以上ほったらかしたダイコン薄切りにして。
鍋のダイコンていうとおでんだけど、大根て味が染みるから鍋物全般OKだね。
Nabe061116

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/15

津波

TVの情報、臨場感あるなあ。
何もないうちに避難とか。

…今のところナニもないが。

実生活、量のコントロールがこんなにめんどくさいとは。
酒の量ではないよ。
水とか塩素とか。
物理的にアウト的である。

長野には津波ないよな。ないよね。ありません。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/14

係会

二か月に一度の係会。
今日のメインは消防局の職員を招いて心肺蘇生法の研修。
レスキューマネキン相手に人工呼吸、心臓マッサージ、AED操作など。
061114 061114b

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/13

朝は霜

日中は晴れ間が広がり、小春日和というにはまだ早いが。
外へ出るも日陰は寒い。
Leaves061113_1 Leaves061113b_3

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/12

冷え込む

雨音がしたかなとは思った朝方だったが、実家付近は案の定雪景色。
061112
当然、まだタイヤ替えてないのだ。
夕方、そっち方面に用があったので、そろそろ閉会近いラー博へまたのこのこ。
Kamoya061112 Rahaku061112jpg

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/11

ラー博

ところで昨日からの三日間、コレ。
昨年は二日目でチケットが売ることができないほど混雑したりなどしていたのだが、今日も同じ二日目、会場は一見、人出もはるかに少なく見えるほど落ち着いている。
しかしあとで聞いた話では、受け入れ態勢を強化して客回転が早くなっていたりするなどで、実際の前売り販売数も杯数も昨年よりは出ていたそうだ。
061111rahaku1 061111rahaku2
行列の長さを見れば、昼ぐらいになってようやく賑わってきたかな、という感じ。
061111rahaku3
遅い朝食代わりに食べて、混んできた頃、隣接する別施設で別のイベントを見る。
061111kankyo1 061111kankyo2
ゴダイゴの人の講演とミニライヴ。なんとなくいい腹ごなしに。
ピアノソロでビューティフルネームやスリーナインなど。
061111rahaku4
夕方頃になってまた食べたら、もう満腹状態でたいへんなことになってしまったが、この後、最近のミクシィの流れの中で誘われたオフに出席。
ほとんど初対面の人たちとのオフって実に久しぶり。
今回はどなたか曰く「長野のラーメン王」の集い(^^;。
会場は、今年になって個人的に呑みのシメによくごちそうになってるお店。
061111django 061111django2
みなさん知識も深く、そして情熱?みたいなものを感じる。
おいしい肴でそれぞれ好みのアルコールを堪能し、ラーメン以外のことでもいろいろお話しさせてもらって気づいてみれば、日付が変わっている。
最後には、温かいつけ麺で。
061111django3
帰ってログなど読み返してみたら、ハンドルと顔が一致してなんとなくキャラも見えてきた。
また機会があればぜひごいっしょさせてください。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/10

ラーメンファンタジスタ

いよいよ最後のコラボメニュウ。
神の舌のラーメン王とこのイベントのプロデューサによる「ジビエ」は、…なんとなく蕎麦の雰囲気?鴨南蛮風ラーメン。
Ramen061110
もう一品は県内二店の懐かし系「あの日食べた上野のワンタン麺」
Ramen061110b
(ゲストは北海道の味噌ラーメン)。
やはり平日の夕方は待ち客もなく。
本日は、会場のながの東急にガチンコの人が来場したみたいだ(併せてラー博も見に来たんだろう)。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/08

季節の中で

そろそろツライ頃になったかな。
設備のユレもアレコレ。

きのう、家に帰ったとき、母にホウレンソウもらってきた。
Horenso061108jpg_1
今夜、電子レンヂで加熱してたまり醤油で食べてみたら、すごウマ。
なんだかホウレンソウ自体が甘い。
電子レンヂの「ちん」てな表現、気に入らない人って多い。
「チンする」却下。
しかし、今、チンてレンヂはどうなんだあるのか?
うちの貸し付けのやつは、♪ピロリンピロリンピロリロリ~なのでうざいうざい。
寸止めにすることが多い。
案外野菜は茹でるより炒めるより、チンがうまい。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2006/11/07

立冬

不安定な天気。いきなりの雨風雷はあっという間に行ってしまい、まるで台風一過のような日差しになる。
と思ったらそれは長続きすることなく、はっきりしない空模様に。
Cloud061107
本日のAmazon、ロード・オブ・ザ・リング・シリーズの完全版サントラを受け取りに家に帰る。
夕方、なんだかうちに帰る途の向かい風に雪が混ざっていたぞ。

こんなものがいつの間にか出てたんだね。外国では。
Rings061107
「王の帰還」は多分来年。。
しかしそれぞれCD3枚+DVD_Audio1枚の4枚組。DVDだと1枚ですむってこったな。
そういやライヴのワールドツアーまでやった組曲(来日もした。オレ見た)のパッケージ化はどうなっているのか。
あのとき、作曲者は自作のボックス作品集(他作品ふくむ)の中で実現すると言っていたが。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/06

捏造と贋作

のセカンドが出た。と思って前作を掘り起こしてみたら前回のはアルバムタイトルで、名義は上野耕路+久保田慎吾だった。
今度のはユニットで、音的には最近までの上野さんの活動の流れを汲むのかなあ(キユーピーはちがう)、ゴージャスである。
前のは男声ゲルニカって感じだったものな。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/05

やば

飲んだくれていたら三連休終わってしまった。
知人を結婚式会場に送った後、近所の中華食堂に寄る。
Ramen061105
チャーシュウメン。
後からきた数組の客は、どこも必ず一品コレを取っていた。
手打ちの麺はコシがなくヤワヤワだが(まあそれなりに愛嬌もある)、チャーシュウはうまい。
しかしここの店ではふつうにラーメンの方がバランスがいい。だいたいだいぶ安い。
今日はニクニクモードでした。

手塚治虫文化賞10周年記念のAERAなど読む。
夜はNHK特集で在りし日の手塚さんの講演など。
手塚さんも、芥川龍之介とか夏目漱石とかと同じような呼称(つまり敬称略)で語られる歴史の人になっちゃったのか。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/04

ゆうがたフレンド

ムーンライダーズのシングル、意味深かな?
でもキャッチーな(笑)メロディライン。コレってどっかとタイアップないのかな。あれば売れる!と思う。
白井良明節バリバリでかっこいいし。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/03

佐藤敬子先生は

ザンコクな人ですけど
あがたさんの新しいファンクラブがスタートしたようだ。
休止中だった今までのには、15、6年在籍したのかなあ、社会人の場合、会費が年10000円だった。総じれば会報も不定期だったし、でもたまにゴージャスなプレゼントも届いた。
最近のあがたさんのアルバムで一番リピートが多いのは、佐藤敬子先生のやつ。
一聴して意味不明な歌詞だけど、何を言ってるかはわかる。
それにシンパシーは感じないし、まあどうでもいい内容なのだが、この曲、聴いていると妙にハートの琴線かき乱すのである。
ライヴでもうるうるくるのは、この曲とこれに続く「けものクサイ」。
こもっている気持ちに感動するのだろうか。
また生での敬子先生、聴けるときが待ち遠しい。
Keikosensei061103

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/02

三時のお茶

今の職場で一番違和感を感じるのがコレ。
なんで、いいおじさんたちがひとつテーブル囲んで定時にお茶するの?
ま、こりゃ理由があって、むかしの時代、作業した後の人たちの一服、感覚なのだけれど、今、継承することはないのでは。
休憩は悪いことではない、てか必要なことだけど、そりゃそれぞれ適宜に取ればよいのではないか?
だいたい話題もなく、じとーっとコーヒー飲んでもうまくない。
着任早々にそう主張したのだが、伝統は守られるようである(てか騒音は聞いてもらえない)。

ところでメタル。音楽の。
キライではない。イメージ的に粗野な感じはあるが、あれはテクが要るし、楽曲のメロディラインだって、そう思って聴けばクラシックみたいな綺麗なものも少なくない。
だってオーケストラと共演するくらいの音楽だから。まあ程度はそれぞれだけど
久しぶりにDreamTheaterなど聴いている。
…もしかしてart of lifeって凄く高級な作品だったのか。
と思うと、ボヘミアンラプソディに感じる偉大さと……、いろいろさまざま。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/01

人事評価

Leaf061101
まず自己評価シートで自分に対して採点する。それを第一評価者が面談の上、評点する。それを第二評価者が、さらに最終評価者が評点する。
まだ試行段階だが何年か後にはこれが給与などに影響してくる。
で、わけがわかんなかった去年とは違い、今年は自分のだけでなく、対象があるのできちんと面談して自己評価シートにコメントしないといけないわけである。
評価といってもいろんな仕事さまざまな業務があるのに、一律な評価項目で採点するなんて多分にムリがあると思うのだが。
自分の評価対象は今年は5人。総じてうちの若い人たちは熱心に仕事をしているので自己評点以下には落とせないよなあ、だいたいみんな控えめに上げてきてるし。

しかし、別件での分析屋のSさん、毎度のことだがいきなりやってきて設備の不備ばかり並べ立てられてもなあ、今さらどうなるもんでもなし、いま置かれた状況の中でいかにするか、ということなんじゃないのか。
まあ、無責任なんだろうなあ。

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »