汗と雨
でドロドロ。
毎晩、漂白剤効かせて洗濯洗濯。
今週は割とこんな感じ。
火曜と木曜は施設周辺の畑地(民地)のために整備など(苦情による)。
本日は沈澱池清掃準備前作業で、動かないバルブを四人がかりで回そうとしながら結局挫折。
泥酔して眠ろうとすればどうでもいいことで職場から電話入るし。
来週もこんな感じか。
| コメント (0) | トラックバック (0)
でドロドロ。
毎晩、漂白剤効かせて洗濯洗濯。
今週は割とこんな感じ。
火曜と木曜は施設周辺の畑地(民地)のために整備など(苦情による)。
本日は沈澱池清掃準備前作業で、動かないバルブを四人がかりで回そうとしながら結局挫折。
泥酔して眠ろうとすればどうでもいいことで職場から電話入るし。
来週もこんな感じか。
| コメント (0) | トラックバック (0)
最近流行ってんだかどうだかの目力(めぢから)測定、画面にランダムに散らされた丸数字を順番にタッチしていく、をしてみる。
途中、止まってしまったらもうヤになってしまい、しかし一応終えてみると…。
一回り以上歳上に判断されてしまったorz。
| コメント (0) | トラックバック (0)
午前中は偶数月恒例の職員全員出席の係会。まあ、勉強会みたいなもの。
割り当てはなかったが一頻りしゃべるはめに。
午後一で雨の中、少4社会見学説明。いつも午後のだと疲れ切ってダレていることが多いのだがなぜかこの学校の熱心なこと。先生は雨具のカッパをとってずぶ濡れになる。
一回りした後の質問攻めの矢面に立つ。
終わってしばらくしたら夕方まで新しい設備の設計のことでコンサルと打ち合わせ。
たぶん一日で一週間分の発声をしてしまった。
そして夕方は係会第二部、食べ飲み放題3,000円という居酒屋で。
ビュッフェスタイルではなく注文するタイプなのだが、品数などに縛りがあって次から次に注文というわけにはいかず、テーブルの上に何もない時間がけっこうあったりして、なんだか騙された感じ。
しかも繁華街から少し離れた場所だったので店を出たら、三々五々ばらけてしまった。
二軒目の店でみんなが頼んだパフェ(花火つき)。自分は焼酎。
三軒目で食べた太麺。
| コメント (0) | トラックバック (0)
恒例となった初夏のTさん飯綱別邸におけるバーベキュー。
暑くもなく雨にも遭わず順調に。
昨日、夕方に長野市西部のとある(怪しい)店でジンギスカン用のラムを買ってきた。
そのへんのスーパーで売ってるパックのものとはちがい、ほとんど自家製といった感じでタレに漬け込まれている(実情は訊いてないから不明だが、定評があるのは知っていた)。
クルマの中が芳香(^^;で満たされる。
そのラムは炭起こしのスタンドで鉄板焼き。
それとは別に豚とか牛などを網焼きで。
別なメインがネマガリの味噌汁。
その他いろいろ。
メンバーは例のOBの会だからおばちゃんおじちゃんなのだが、今回はSさんが石家荘市からの留学生二人を連れてきて、ぐっと若年化。総勢10人。
中休みに、Tさんに教えられてバードウォッチングの真似事などもしながら、涼しげな時間を過ごす。
自分的にはあいにく朝から体調がよくなくて、昼前ぐらいにグロッキーになったりしながら調子が出てきたらお開きの時間になってしまった。
帰りしなにバーベキューのにおいを落とすかてなことで、入浴施設で大量発汗などしてしまったら、そのあとまたグロッキーになってしまう。
| コメント (0) | トラックバック (0)
チーフタンズ。ら抜き表現。しかも字余り。
会場となったまつもと市民芸術館は、三年前に開館したメインホールが最大1800人まで収容できるという立派な施設。四階まである観客席の二階分くらいが埋まった。
来日メンバーのうち、チーフタンズは三人。多分ほとんど孫の世代のサポートを受けてのコンサートツアー。
しかし円熟した演奏で、その中心になるのはもちろんその三人。
サポートはハープ、(複数の)フィドル、アコーディオン、キーボード(電子)、ダンスなどで、案外印象的だったのがキーボード。以前にもチーフタンズのステージは見ているはずだが、これほど鳴っていたか憶えていない。
日本からのゲストは林英哲と元ちとせだが、今回のツアーでふたりが揃うのはオーチャードホールと今回のと二回だけなのだった(二人がからむ場面はないけれど)。
昔の電子ドラム、シモンズみたいな和太鼓は初めて見た(と思う)。
元ちとせの、withチーフタンズでアイルランド録音されたという新曲が披露される(会場によっては間宮工も参加していたようだ)。
公演の内容は、特にテーマもないような集大成的(best of)な感じの二部編成。
頭の中を音が吹き抜ける爽快感。ずいぶんと風通しがよくなった気がする。
アンコール曲ラストでの観客巻き込んでのチェーンダンス?うねうねと会場をなだれ歩いてステージで終演、これには少し萎えたが(汗)。
そのあとロビーでサイン会があったが、やはりサポートの人たちだけだった。
| コメント (2) | トラックバック (0)
帰ってTVつけたら、バンビーノ。
原作はおもしろいので気に入っていたが、しばらく眺めていたら萎えてきた。
北村一輝の顔が見えたので、ヨッパライ頭はゴジラファイナルなどリピートしようとしてしまうのだ。
| コメント (0) | トラックバック (0)
羽田健太郎が亡くなった。
世間的には優秀なスタジオミュージシャンだったりクラシックのバラエティの人だったり渡鬼の人だったりするのだろうが、自分にとっては、やっぱり「宝島」の人であった。
…あと、そうだなあ、これも今は亡き宮川泰が書いたヤマトのレクイエムでピアノの美しい旋律を奏でていた人。
| コメント (0) | トラックバック (0)
月始めで、外部施設の点検ついでに除草でもするかと刈払機携え、出かけてみる。
膝丈ほどもある草むらを薙ぎ払っていると、不穏な手応え。
重量感があるが妙に柔らかな感触(^^;。
…殺ってしま(以下自粛)。
| コメント (1) | トラックバック (0)