« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010/12/30

実家でいうと、向かいのうちのおばちゃんが先日亡くなった。
きょうは告別式。
まだそんな歳ではなかったが。暮れに無常観高まる。
101230
おとうさん、ウチにもきたー。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/29

忘年

きのうで仕事納め、案外雪の少ない年末、きょうは街に出て最後の酔いつぶれ。
Wine101229 Housan101229
年に片手ほどしか行かないお店、でも行くととことんイクお店で今年もお持ち帰りチャーシュウGET。これで年末年始も安心。
Django101229a Django101229

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/28

懲りない

結局、会場をあとにして投宿先の高円寺に着いたのはもう12時近く。
駅前のラーメン集合施設はすでに終業。
でもその近くには、開店間もない時期に食べて「高円寺だったらココ!」と勝手に決めつけた店があってそこが今は深夜まで営業している、というのを最近知った。
FCの店もずいぶん増えたともいう。
まあそんなことはどうでもいいんだけれども、12時近くだったが行ってみたら営業中だった。
魚介豚骨だがここのは魚介の効かせ方がちがう。
おいらの注文はつけ麺。
穂先メンマがたっぷりのっててうれしい。
Tabushi101227
ラーメン食べてた客が「スープが甘いから醤油かめんつゆくれ」と困った注文をしていた。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/27

三十周年

オープニンアクト含めると4時間以上、2枚用意しときゃよかった!
O_east101227_2
今回はなんといっても、むかしのリズム隊とのセッションがハイライトだろう。
キャプテンイヤーズというのは自分がまだバンドをよく知る前の時代。
正直あまりなじみがない曲ばかりで、この15年くらいのライヴでいつもセットに一曲ぐらい混じっていた曲の集大成という印象か。
それにしても、ゲストのリズム隊はパワフルで音がデカい。
アンコールのツインギターツインドラムに到ってはデカすぎ!
ほかにもゲスト多彩であのステージに最高13人くらいはいたか?
そのゲスト、10月に茅野で見たダンサーや、終盤の飛び入りでそのときのバンマスだったクラリネットまで登場したのには、もうなんだか勝手に世間のせまさ(汗)を感じたりもする。
さまざまなゲストとのセッションはもとより、アニメの曲やら故人追悼ナンバーやらそれだけで目玉になりそうなものがもうてんこ盛り、おなかいっぱい。
ちょっとやり過ぎ感すら漂った気もする(^^;。疲れた。
O_east101227b

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/26

なべ

きのう、スーパーでふぐ鍋セット1,990円が1,000円引きで売ってたので買ってみた。
野菜がいっぱい摂れた。高級な雑炊の素、って感じだった。
Torafugu101225

Kimujiro101226
もうどこもかしこも2系を出してる。懲りずにどれにも手を出してみる。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/25

ホワイト

降った。
Snow101225 Crz101225
はじめての雪道、案外こわい。
今までのクルマも全部FFだったのだけれど、コレが一番雪道に弱いかもしれない。前後の重量バランスか?
Yamaoka101225
雑用で実家にもどり、帰り、昼にもならないへんな時間にチェーン店の豚骨醤油、かため濃いめあぶら多め、の体に悪そうな成分バランスで注文。たまごはクーポン。
スープ以外はしっかりした感じ。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/23

豆乳味噌

タイマーで点けたTVが皇室のことを言っている。そうかきょうは…。
おそく起きだして信州中野の店、数量も限定の冬期メニュウはこの店にめずらしい極太麺。
Fugetsu101223 Tonyumiso101223
ここのはどれも見た目がきれいなのだが、そのはず手間がかかってる。
上越の某店みたいに手分けにするか、ひとりでやるなら麺茹で硬めにしないと…という感じはする出来映え。
いまのでも十分うまいけれど。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/20

先週末の店

まだ標準営業にならず、つけ麺や看板メニュウの激平麺はまだできない。
Irohanoi101220
宮内庁御用達のたまり醤油を使うというやつにしてみたら、前の店の面影が見えた。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/19

情弱?

ヴィオパーク劇場でやる、というのを知ったのが今月初めに西本智実を見たとき。
松本へ行かなければ気がつかなかったかもしれない。
そしてなんとwith石川浩司!
Viopark101219
ヴィオパークは、劇場主を一年ほど前に失くしている。
今回、ドラムレスのバンドはそれを悼むかのようなしみじみとしたきれいな音楽で演奏を始める(来年に予定されるニューアルバムにはいる曲だそうだ)。
Komacha101219b
だが次の曲で石川さん登場、雰囲気は一変する。
ライヴの内容は、ドラムレスの比較的おとなしめなバンドのナンバー、石川さんが独特なパフォーマンスと奇抜なパーカッションでサポートするバンドのナンバー、バンドがぶいぶいアンサンブルを振り回して伴奏する石川さんのナンバー、の混合戦。
「たま」時代の曲も二曲、こまっちゃの曲は新曲以外は割と定番ものだった。
石川さんのハジケっぷりを間近にしたのは何年ぶりだろう。
それに対抗するかのようなバンマス梅津さん、頭の中がリラックスしまくってしまった。

梅津さんと懇意だったという劇場主、ある意味その一周忌だったのかもしれない。
(数年前に女鳥羽川の屋外ライヴで見たこまっちゃ、その時に共演した舞踏の人がその本木幸治さんだったのだろうか)

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/18

焼肉トッピング

これも今年のトレンドか、そこここの店の限定で使われるメニュウ。
どこでも固定でないというのがちょっと微妙。
Ruon101218

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/16

忘年会の二次会

むかしよく行ってた店が替わった。
京都の有名な店の流れを汲むことを標榜していたのだが、最近はあまり客入りがよくなかったようだ。
でも店の名前は別なものだが、メニュウを変えてのリニューアルということらしい。
きのうから三日間、毎日一種類ずつ開店セールでラーメン半額。半額じゃない生中すすりながら試してみる。
Irohanoi101216
醤油にこだわっているらしい。三日目は「黒」ということだが、してみれば前の店の進化形をやりたいのだろうか。

| コメント (0) | トラックバック (0)

Komacha101219

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/11

ヤマトとトリトン

見てきた。
Yamato101211
リメイクというよりツッコミどころ満載のネタ映画といったおもむき。
なんといっても「アナライザーかっけぇぇーー!」というのが一番。
そういうことも含めて、旧版キャストと音楽の扱いが監督の面目躍如といったところか。
しかし、やっぱりまるまるリメイクよりもネタは小出しにした方が活きるな。
Kanaya101211
開店二周年記念の「とりトンしょうゆ」。
12時前の入店で「あと4杯」って、10食くらいしか用意しなかったんだろうか。
通常のは魚介豚骨だけれど、いずれにしてもすっきり体にやさしい感じ。スープも全部飲んじゃう。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/08

帰り道、安曇野の店で2系。煮干粉がかかっている。
長野市内のコレ系のチャーシュウは、それでもまだチャーシュウっぽく整っていると思うのだが、こういうのがオリジナル2なのか!って感じのが出てきた(もちろんオリジナルは知らない)。
Nibojiro101208


今回の遠征はリッター19kmってとこ。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/07

悲愴

午後、休んで松本へ。クラシックのコンサート。
Geijutsukan101207
今回は全体が見渡せる席にしてみた。
Orchestra101207
ボロディンが自分的目玉だったんだが、チャイコフスキーもすごすぎ。
第四楽章終盤、二階席なのに休符のたび、大きく息遣いが聞こえる(まさかとは思ったが、販売していたプログラムの中にあったリハのレポの中にそんな記述があり、やはりそうだと知る)。
今回はこの曲ではなくショスタコーヴィチの5番を演奏した場所もあったようだが、そちらも聴いてみたかった。
Program101207
左が昼で右が夜締め。
Ginka101207 Torikin101207

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/05

戦国ヒロイックファンタジー

TVでやってた昨年公開の映画。山田風太郎風の話をちょっとどぎつい映像表現でやってみましたてな感じ。
自分的には全然オッケーな世界観のはずだが、いまいちノリきれないのは「やりすぎ感」に満ちているからだな。もう一歩手前でやめときゃよかったのに、みたいな。
前作の作風ばりばりで、これは同じ世界史に属するものなのか。
次回はもうちょっとすっきりした形で見られればいいなと思うのだ。
しかしこんな疑似世界史的な話の映画もいくつか見たけれど、自分の中に残るものは少ない(二十面相くらいか)。
Goemon101205

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/04

冬支度

朝、山は真っ白。市街地だけで生活するにはまだ早いだろうが、そういうわけにもいかないのでタイヤを履き替える。
すでに純正のホイールを店に預けて組込はしてもらってあるので、脱着だけだが店は混み混み、二時間弱の待ち。
Crz101204b
新製品で定価が一本税込み26,000円(汗…。

もう一年ぶりか、の店でつけ麺、甘酸っぱいスープ。
Marucho101204
食べ終えて店を出たら、入れ替わりに長野の某四天王が入っていった。
どういう接点だろう。どうでもいいか。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/03

午の時代小説

Toshizo101203
料理は出てくるが「みをつくし」とはちがって、まさに時代劇、という感じ。
連作短編が一冊でまとまるといった構成になっているが、余計な表現をしないで端的に語られる様は、時折プロットそのままな気もしたりする。
文章の合間にいろいろ盛り込めそうで、TVドラマにしたらヒットするのではないか。
必殺仕事人っぽくなってきたし(もう映像化されてるかもしれないけど)。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/02

アニメじゃないCD

日程が許せば初日だ、おっと初日は1000円デー?
などと浮き足立つフリもしてみたがいつになるのか、とりあえずサントラを入手してみる。
Yamato101202
「龍馬伝」の人ではないか。
案外、原曲がばしばし使われている。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2010/12/01

アニメのCD

自分がすきなだけに、現役のまんがアニメ関係者たちに好まれるだろうというのは、まあそんなもんだろうと思う。
Maids101201
メトロファルスとクレジットされた商品をメジャーが売るのもなんとなく景気がいいっぽい。タイトル曲はナニゲにパール兄弟だけど。
このCD(も)ぼけ頭で通販画面見てたせいで、一度ポチったにもかかわらず数日後にまたポチってしまった。
品不足っぽそうなのに申しわけないことだ。
Haribara101201

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »