| コメント (0) | トラックバック (0)
2011/01/29
2011/01/25
ログオンできない
職場のPCや複合機を使うときには職員証(ICカード)が必要なのだが、カードリーダの上にあったそいつがきのうの16:00から17:00にかけての時間帯にダメになったらしいのだ。
スリープしたPCがカードを認識しない。再起動してもダメ。別な端末でも同じ。複合機も使えない。
どうも最近読み取りエラーが多いなとは思っていた。
ということで、けさ、情報関連の関連部署に連絡したら、とりあえずは臨時カードの貸与でPCなんかの使用はなんとかなるが、けっきょく再発行が必要になるとのこと。
しかも職員証であるからには発行手数料がかかるらしい。
発行申請書のフォーマットを見ると、再発行の理由欄は二択になっていて「1紛失 2破損」とある。
1ではありえないが、別に踏んづけたり折り曲げたり濡らしたり炙ったり磁気に当てたりして酷使したわけでもないし、プラカバーに入れたままだから丸三年経つけれど表面なんかつるつるきれいなもんで、これを破損と言われるのはちょっと腑に落ちないわけだ。
と思ったので、職員人事関連の担当部署に電話してみた。
あいにく担当者不在。
お金がかかるなら再発行は申請しません。
とかゴネてみたらどうなるか。
そうすると、PCが開けない→庁内ネットに繋げない→メールお知らせその他文書が見られない→ネット以外のデータも使用できない→仕事をしなくてすむ?
って、免職かな。
たかが2,000円程度のことなんだけど。
| コメント (0) | トラックバック (0)
2011/01/23
松本遠征
アニソン見に来た日、昼は会場近くの店で。
マスコミにのりにくい店、白河風の麺、ちとヤワげであったが。一見コワそうなご主人。でも丁寧な方だった。
白河ラーメンはむかし東京の中野で食べてよい印象。麺がウマイ地方のものかな。
アニソン見たあと、観光客が行くような店行っておでんとか焼き鳥で呑んだあと、「松本ならココ!」の店で、やっぱり焼酎やりながらの限定つけ麺。そんなに食ってないと思うが食い過ぎ状態。やっぱ松本はココ!
明けたその日はへべれけ、ホテルの朝飯もロクに食えず。
昼に穂高神社に参ったあと、駅前に「ぶたさん」の支店を発見、吸い込まれる。
混んでる店内で舞い上がり、適当に選んだ(でもめずらしくもあった)メニュウだったが、さらっと過ごしたつもりだが食い疲れ(^^;、白濁鶏つけめん。
| コメント (2) | トラックバック (0)
2011/01/22
2011/01/21
2011/01/19
2011/01/17
立ち往生
きのうに続き、けさも積雪。駐車場からクルマを掘り起こし、渋滞の街を職場へ急ぐ。
すぐ近くまで行ったところ、なんだか足下が怪しい。積雪の上に撒かれた塩カルのせいで道路の上にはシャーベットが厚く塗りたくられたような状態。
ふたつめの登りカーブで滑り出し、それ以上は進まなくなる。
やはりこのクルマは雪道に弱い!前のだったらたぶん登り切ったはず。
Uターンして少し戻り、もう一方の裏道に挑戦してみることにする。
場合によってはそちらの状態の方がよいことがあるのを知っているからだが、今回も路面の状態は確かにこちらの方がよい、しかし斜度はこっちの方が大きいのだった。
結局、登り切ることができないからバックでそろりそろりと坂道を戻るのだが、カーブをやり過ごすために何度か切り返すうちに右側が積雪にハマってしまった!
スタック、した。
職場まではあと少し。だけどにっちもさっちも行かなくなったので助けを呼んだ。
雪をどけてもらいながら少し広い場所まで戻ったあと、Uターンして下り、職場に続く傾斜路の下の部分に停めて出勤した。
5回目のシーズンだがこんなことははじめてだった。もっともニュースによればこのへんは5年ぶりの大雪ということだ。
出勤したあとは、現場へ出て一日外で立ち会い。ひさびさにばてる。
| コメント (0) | トラックバック (0)
2011/01/16
大雪の日曜日でした
by NHKニュース。
とんでもなく積もった。
きょう、OBの会は温泉旅館で一泊の新年会。
あす、どうしても抜けられない予定があるので不参加だったが、お菓子を持って見送りに行く。
が、送迎バスが着く集合場所の運動公園の駐車場もただならぬ積雪でたいへん。
でもこういう天気だから利用客も少ないのでなんとか参加者のクルマは収まるところに収まる。
しかしこの勢いで降り続けたら、あした帰ってきて掘り出すのたいへんだなあ(^^;とか。
久しぶりカリスマのとこのつけ麺。今となっちゃほとんどインパクトがない。なさすぎ。
ほとんどの客はニンニクやショウガがモヤシの山のてっぺんにのっかった2系を食べている。
定着したなあ、というか、ひとのことは言えないがみんなどうかして…(汗)。
| コメント (0) | トラックバック (0)