« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014/03/31

本年度最終日。
朝、以前の上司の訃報が届く。定年退職できょうが最後の日。
朝食の際に急に胸を押さえて亡くなったという話。
病んでいたという話も聞いてないし、少し前の送別会のときもふつうだった。
脆弱など思わせない体躯で、むしろワイルドな印象。山男だったし。

浄水場での一番悪い時期のときの上司。自分とは折り合いがすこぶる悪かった。
人づき合いを選ぶ人で、まあバカ正直だったんだろうと思うが、
まったく管理職タイプではなかった。敵と思ってた人は多くはなかろうが、
お仲間と思ってた人もそんなにはいないんじゃないだろうか。


昨年はその前に上司だった人が亡くなっている。きょう亡くなった人の前任者。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/30

Fugetsu140330 Fugetsu140330c
今年はじめてになる中野の店。鰹鶏白湯。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/29

今朝の早朝ラジオはバロックではなく現代音楽。
NHKもメリハリつけてますよねえ。
休日のあまり眠れてない朝に聞こえてきたのは伊福部先生の琴の音楽。
ユニゾンってのは盛り上がるよなあ。
140329
今週はヘンに暖かい、ってか暑い日もあった。少し前までバカ寒の日もあったってのに。
紅梅も今ごろ花をつけた。本来はひと月くらい前じゃないのか?
植物も変調するくらいだから人間だってクルうよなあ。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/28

今週はなんだかバタバタ慌ただしかった。
ただでさえ落ち着かない時期だってえのに、新年度の仕事も早々入る。
長時間腰を据えてやっただけあって、現行ヴァージョンのExcelにもようやく慣れてきた。
しかし高機能を目指すのもいいが、神経が追いついていってないようなニブさも感じる。

異動が決まった彼は新しい職場の引き継ぎに行って、思い切りモチベーションを落として帰ってきた。
下には下が…いやいや、いいのかそんなんで。って感じではある。聞く限り。
Sumo140328
横綱誕生。
ときどきしか関心が向かないが、今場所ラスト二日間のを見て勢いだなあと思った。
しかしいいのかみんなモンゴルの人で。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/26

Rider_2
わくわくさせてくれるだろう設定なんだろうけど、もうエスカレートし過ぎて食傷だ。このテのもの。
誰か歯止めしなくていいのか。
まあもはやファンジンのノリだからいやなら無視すりゃいい、ってか。
オフィシャルでこんなもん作っていいんだろうかねえ。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/24

ひさしぶりの新作、といっても原作執筆は15年前。
年末の買い出しのときに見つけて最近読了。
今どきのものではたぶん最も細かい文字組みだろう。翻訳ミステリの、そのみっしりした文字のかたまりの中に難なく入っていけるのは、やっぱり訳がうまいからだろう。
もともとのキャラがいい上、さらに引き立てている感じ。カバーの絵も味がある。
凄惨な描写も少なくないが、ソフトにくるんだ表現になっている。
Frost140324
未訳がまだ一作あるのだが、次はいつになるのか。
忘れた頃にまた愉しませてもらうとしよう。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/23

連休三日目。きょうもいい天気だけれど特にすることもなし。
ネットで選んだチケットをコンビニに取りに行くのがもう昼頃。

書店の中で物色してから外へ出てあたりをぶらぶらしていると、もう一年ほどご無沙汰の沖縄料理の店。
オリオンの瓶で海ぶどうやモツ焼きなどをつつく。
Senpu140323
コレはやばい。ススムくんだ。いやそれと昼間から酒浸りってのもやばい気がするが、ま、いいか。
で、昼ながら〆。
Senpu140323b
沖縄そばのスープが鶏白湯、こりゃもうラーメンと全然ちがわない。しかもうまいラーメン。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/22

氷雨ときどき雪、のきのうとはちがっていい天気。
ちょっと予定がちがってすることがなくなったので、買い物をして食事、そのあとは入浴施設でお風呂。
四月消費税増の前に回数券の特別セールをしてたので買っとく。
Aun140322d
若里の店は大入り満員、ほとんどが限定のハマソバ狙いのよう。
蛤と鶏出汁に牛タンスモークと菜花ソテー。
この店のは塩味がやさしくなったと思う。牛タンは個人的には要らないかな。
Aun140322b
全粒粉の、皮がウマイ水餃子。
これで呑みたい!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/21

朝のバロック番組がはじまる一時間も前に目覚める。
ふだんだとじっとしてるとバロックが始まってしばらくすると微睡みがまたやってくるのに、神経がどこか緊張してるのか、きょうはだめだ。
朝、近所で用足しのあと、最近できたちっちゃいショッピングモールをのぞいてみる。
オープン数週後てなだけあってけっこうな人入り。
Saizeriya140321
中にあった飲食店でちょっと呑みながら摘んでみる。

もう年始からずいぶん経っているが、寺で去年のお札を返したあと、内示のあとの個人的な呑み。
Bouillon140321
最近できたらしい店で〆。
醤油と塩の二本立てだけれど、麺もちがうものを使っているようだ。
夜以降の営業しかないようだけど、まあそっちの需要狙いか。キビシイ気もするが。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/20

朝から落ち着かない雰囲気、本日内示。
うちの担当はみんなきのうの酒が残ってる感じだけれど、午前は雨の中みんなで出動。
午後はいつものやつとふたりで出動。夕方、帰って聞いてみれば異動が決まったのはこの人含めてふたり。
きのう二次会でいっしょだったけれど、それが最初で最後になった。
Django140319b
彼が頼んだ塩、細麺。撮らせてもらった。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/19

たぶん最後の送別会。担当内の嘱託のおじさんが5年経過ということで。自分的にはまだ1年。
あしたが人事の内示ということもあって、そっち方面あっち方面いろいろ噂話も。
しかしまあ安酒3時間飲み放題ってのはキクなあ。今の職場ってペース早いし。
Django140319
二次会はひさしぶりの店。あけましておめでとう状態。
芋ハイふたつ。ラーメン以外の料理が最近すごく充実しているよう。しかし時間もなくってラーメン食えず。
Django140319c
おみや包んでもらう。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/18

仕事に必要だったwinmail.dataを復旧するツールを探して、どたばたしてたらブラウザが壊れた。
いかん、これはウイルスかー、ウイルスチェッカーはウザいからアンインストールしてから久しい。
セキュリティホールはせっせと埋めてるしへんなページは極力見ない、あやしいメールは即削除してるんだけど。
症状はブラウザのホームページの設定が変えられてることと、怪しい広告窓が別窓でどんどん開くこと。
そこに表示されてるのは「セキュリティが危ういのでなんとかした方がいい」という内容。
対策ツールの売り込みみたいだ。そのページのURLをコピーして検索してみると、そのページ自体がマルウェアのようで、いろいろひっかかってくる。
しかもほとんどがおかしな翻訳日本語で「これはあぶないからツールをダウンロードして対策を打った方がいい」と訴えている。
そのツールも無料に見せかけて巧妙に有料だったりするらしい。
…で、結局翌日、アタマを冷やしたとこで見渡してみたら、コンパネに堂々としてというか図々しくというかワカンないアプリが鎮座してたので、アンインストールしてみたら症状はおさまった。
大騒ぎの割りに大したことないヤツだったようだ。
そりゃそうだ大したヤツがきてしまってたまるもんか。
そういえば少し前にも中国由来のブラウザお邪魔マルウェアにやられたこともあったなあ。
…いや結局たいしたことなくてよかったよかった。
Homare140315b
バカヤロウ、て感じではある。

ヨッパラってラーメン食ってヨイヨイてな浮世ではなかなかないのだね。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/16

Momo1403
おれ参上。
とかバカみたいだなあなんて思っていたら、最近は全然ついてけない。ついてってどうする。いや。
しかし職場の若いのとかはけっこうこどもと見ているらしい。個人的にそういう話はしないんだけども。
いやそういう話以外もしないか。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/15

きのうはなんだかやたら気持が昂ぶったのか、もうクレーマーまがいのこと書いてら。
ギョーザがアレだったのがよっぽど悔しかったってだけでなく、何か複合的な理由も窺える。
なんてひとごとみたいに。
ちょっと恥ずかしい気分もあるので消しちゃおうかと思ったが、自虐的に記念として残しとこう。

きのうは遅かったからあんまり腹も減ってなかったけれど、置いてきたクルマを取りに行くついでにこないだ取材がはいってた店に寄る。
本日はけっこうな待ち客数。
Homare140315
新しいメニュウ、鶏白湯。
先に出ていた濃厚つけそばからの派生か。
これは濃い。スープの濃度もさることながら塩分も。
お腹いっぱい。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2014/03/14

何回目かの送別会。
対象はダブっていたりするんだが。
何かと憂鬱な職場の飲み会。この時期はまだまだ続く。

Ressi140314
北長野駅前の例のカリスマの店で、も一度呑む。
いやしかし、カリスマ、どうなってんの。摘みのギョーザのひどいことったら。
皮がくっついてないじゃんよう。こんなできそこない、どうしたらいいのか。
まあ食っちゃったけど。
これって商品かよう。
でもまあイヤミ言うことぐらいしかできないんだよなあ。ゴネる、とかできないし。
カリスマの店に限らず流行れば手抜き劣化が激しいってのは悲しいことだよ。
いやしいって話じゃないんだよ。
まあそのうち見放されてツブレておくれって気持になる自分も悲しいんだよ。
この限定ラーメンはまずくはなかっただけに残念。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/12

Sakae140312b Sakae140312
あれから三年。
でも誰も彼も記念日的に大騒ぎするのはどうしたもんか。
コレ、去年のどっかでベビースター商品があったので買ってみた。印象、長い麺。うまかった。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/10

宅呑み、毎日のことだけど、なんかテイクアウトがあればウキウキするもんだ。
Juraku140306
たとえばコイツなんかほんとは店で食べれば堪能、辟易(^^;するはずだが残念なことに店では呑めない。
帰ってこれないし。
Shanghai140309
これもさーウマイが買いに寄るのがメンドくさかったりして。


だから、家鍋、闇鍋のたぐいが一番しっくりきたりする。
国産豚とか、お店で食べたらすごいはずだね。
スーパーの安いヤツを家で食べてウマくてため息つくのだ。そんで呑み過ぎる。そいつが幸せ。

Yamacho140308
で、先週末の松本往きのときにもラーメン屋寄ったんだった。
あの店の至近で、もう足下見失ってたかなあと思ったけれど意外に元気だった(失礼)。
しかも方針も見失っていなくて見事。
印象は以前と同じ。この麺を脂まみれ醤油の利いたスープで食いてえ(←バカ)。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/09

芝居を観たあと駅前ふらふらしながら混んでなさそうな店を選択。去年一度はいった。
先客ひとり、しかしおいらがはいってのんびりしてたら続々連客。カウンターのみの店はなんと店内に列び。
Itadaki140308
隅で煮豚を摘みながらビールの泡とか撮っていたら、あとからきた酔客を避けて隣に移動してきた「先客ひとり」の若者が声をかけてくれる。
「写真、趣味なんですか?」
「や、記憶力が衰えてきたので日々の記録で」
など予期せぬ会話が始まる。
埼玉出身の彼は松本三か月目、と言う。学生さん?じゃないよねそういうことならば、と訊けば短髪の前髪をしきりになでて「髪伸ばせないんです」とか、わけわかんないこと言う。
最近アタマ悪いおいらにクイズとかすんなよう(別に最近のことでもないけどよう)、なんかチラっと思いつつも正解は出た。
この人は緊急時にいろんなところに出動したりする駐屯地に勤務する人だった。
記念撮影のあと、おいらもマガイながらもおんなじ公務員、「がんばってね!」と別れて。
Itadaki140308b
彼が食べてたのとおんなじメニュウ。彼は替え玉していた。
(あら、印象的に以前よりなんとなくコストダウンしてるんかしら、や、洗練かもしんない)
そうこうしてるうちに一時混み混みだった店内は再び静かになっちゃって。
Yukiriya140308
そのあと、こっちへ来ればいつも吸い込まれる店、今月で閉めると聞いたので行っとく。
いつだか、蟹出汁のがあったなあ。画像はあっても味の記憶はないが(^^;。
鯖節。図らずもラーメン二ちょ食い。いや少し図っていたかも。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/08

「(1920 年代に自由を求めて服装・行動などで慣習を破った)現代娘」
ふうん、そうなのか。
Flapper140308
松本へ芝居を観に行く。今回は電車で本を読みながらのんびりと。
乗った普通列車だけど、車内アナウンスが今のシステムと全然一致してなくて、「整理券取れ」だの「降りたら乗車券は箱に入れろ」とたびたび。自動改札なのに。
しかも特急とのすれちがいに何回も停車したり、何の音か、停車中のうるさいったらもう。ゆっくり景色でも眺めながら乗れればいいんだけど、中向きの席だし。
でもまあ、普段とちがう時間の中にいたって感じでそれなりに楽しめた。
Flapper1408c
演劇なんか見始めたのはごく最近だしなんにも知らないわけだが、まだよく理解はできていないだろう串田さんの濃厚な雰囲気を思い切り堪能した。
今まで観た中(たいして観てないけどさあ)で一番音楽がゴージャスに鳴っていたかなあ。
根底にあるニヒルな無常観みたいなもんは、どれにも共通して感じる。
配役もたぶんゴージャスなんだろう。松本で覚えた役者さんの顔も多い。
次の串田さんのは夏の歌舞伎になるのかな。
今回のを観て上海バンスキングあたりもきちんと押さえといた方がいいかなあと思う。
あと、悪い席ではなかったが遠目が霞んで役者さんたちの表情がよく見えなくて残念。なんちって。
終演後はトークショウもあった。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/07

10年ぶりくらいのしおかつお。
Siokatsuotenten140306
10年前はこどもだったろう店員さんに「コショー、唐辛子は合わないのでそのまま召し上がってください」と。

Merry140307
「おすすめ」の音を聴く夜。
心地よく酔っぱらう。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/06

Hobbit140306_2
「アリス」のときのドラゴンはクレジット見るまでもなくクリストファーリーだって一発でわかった。
しかし、しまった、スマウグのカンバーバッチさんの声は加工されててオレにはよくわかんない。

でも2Dホビットの映画、堪能できた。やっぱり外国の映画は吹替で見たくない世代。TVじゃないんだし。
しかしありゃー一回見ただけじゃ全部吸収はできないよなあ。
二度見て腑に落ちたこと多し。つじつま合わないこと含めて。
王の葉とかメルロンとか、あっちからつながる話も興味深い。
で、今回はクリストファーリーの出演、ないっすね。
エルロンドエッサイホッホ。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/05

Frappa140308

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/04

Agata140304
アナログで出されてもちょっと買えないなあ、CDでもあるんだろうけど。
ありました。

そうなんだ、あの両面に分けられたレコードの構成、ってのも味があったもんだった。
B面にひっくり返してなんとなく気分がリセットされたりして。
今のメディアだとはじめたら終わるまで止まらないから、半ばのことは印象が薄かったりして(それはそれで聴く態度として問題あり)。
しかしこのアルバムは成り立ち、ある意味本来のアルバムとはちがう、アーカイヴ的なものみたいだ。
というか、連載をまとめた単行本的な?単発作品のアンソロジー的な?

いやそれにしても留まることを知らぬがごとき旺盛なアーティストぶり。
チカラが衰えたリスナーは消化が追いつかない、っていうか(^^;。
また間近で聴いてみたいもんです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/03

昨日の映画の前に食事に寄った最近頻度No.1の店。
Homare140302b Homare140302c
中華そば醤油。
Homare140302
なんと、TVの取材が入ってたりして。
まわりのお客さんはコメント取られてたりしたけれど、こっちは呑んでたからな(^^;。
今週金曜夕方からの地元局でオンエアだって。
この人はこのあと、撮影してたヤツを二ちょ食いした。

で映画見てちょっとぐったり。
シネコンの至近にはいい具合に焼鳥屋があったりする。
Tareya140302
さらに時間調整で駅近くのラーメン屋。21:00まではワンコインのラーメンだが、ワンコインではすみませんでした。
瓶ビールが500円だった。
Raimu140302
割と充実した日曜ではあった。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/02

カンバーバッチさんがけっこう目当てだったのに、しまった3Dって吹き替えじゃん。
Hobit140302
なんだか、前回よりも扱いが狭いか?字幕版の上映って誰が見るんだ?って時間帯だ。

にしても、闇雲に突き進むドワーフたちの物語。何があってもとにかく走り抜ける。っていうか。
なんにも考えてない。いやあれで何か考えてたらとんでもなく難しくなる。縦横に駆け巡る。ジェットコースター。
あの扮装で酒樽ってさぞたいへんだったろう。
終盤のエレボールの精錬所のシーンは見流してしまうが、納得するのにはだいぶ想像力が要ると思う。
で、サウロン、キター。って感じもゾクゾク。
愉しんだが疲れた~。
じっくりとビデオで見返したい。
まあ遠くないうちに字幕版も見るだろうけど。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2014/03/01

消費税って上がるんだよなあ。備蓄材は買いだめしとこうかなあ、でもそういうのってなんかヤダな。
なんか思いつつ押入の食料袋ひっくり返してたら出てきた。
Tachibana1205050
北陸方面へ遊びに行くときよく寄る妙高のとん汁の店、こないだも行った。
そこで出してるとん汁ラーメンがモデルになったカップラ。
オリジナルはこんな↓。
Tachibana120505
とん汁のつけめんなども出してるこの店だけど、やっぱイケるのはふつうの、ノーマルなとん汁だろう。定食の。
ラーメンは味噌ラーっぽくニンニクが利いていた。
Tachibana140301
↑この店のです。って言われてもそれは全想起できない、参考にしたのは具材の構成だけだねって感じのどこにでもありそうなカップ麺だった。まあパッケージの広告だけだねレベルのもんだった。

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »