| コメント (0) | トラックバック (0)
2016/12/31
2016/12/30
2016/12/29
ちょっと外へ出たので、個人的忘年会だ。
年末の店はどこも予約でいっぱい、早い時間なのに。
外でメニュウながめて、気になるのを見つけたので飛び込む。座れる。
とりあえず刺盛。右端のははじめて食べるアラ。ふうむ。
気になったのがコレ、たまごふわふわ。以前、時代小説で読んでいて妄想だけで味わってた。いま目の前に。
メレンゲがのったとろみのある出汁。底に茶碗蒸しにはいるような具が潜んでいる。
もっとサラっとした感じを想像してたのだけれど、これはこれでいい。
ほかに長芋のフライドポテトなどで今年最後の外呑み。
そのあと、年に一回くらいしか行かないけれど、自分的には馴染みの店に足を向けるが満員御礼、しょうがないから年末のご挨拶のみ。
で駅前家系でシメ。
開店したてに一二回行ってなんか敷居を感じてた店だけど、この頃はなんとなく気軽におじゃましてる感じ。
…きのうのボヤきは何のその。
けっこう人生愉しんでるかもしれない。
| コメント (0) | トラックバック (0)
2016/12/28
2016/12/27
2016/12/26
2016/12/25
2016/12/24
2016/12/23
2016/12/22
2016/12/21
2016/12/20
2016/12/19
2016/12/18
2016/12/17
2016/12/16
2016/12/15
2016/12/12
2016/12/11
2016/12/10
2016/12/09
平日のチケットカウンターに溜まってる中高年の人たちを見て、この館も当初は一日一回だったのが二回になって次のターンからは三回になるというから、徐々に集客が高くなってるという話は本当だと思いつつ観察していたら、どうやら大ヒット中の別なアニメのお客さんらしいことに気づく。
…おじいちゃんおばあちゃんっていっていい人たちなのに?
-------------------------------------------------------------------------------
だから、こっちだったらわかるんだけど。
愛おしい作品になっていた。
エンドクレジットに、これの原作者のことを教えてくれたひとの名前が出た。
| コメント (0) | トラックバック (0)
2016/12/07
2016/12/06
まだ明けやらぬ朝まだき。
投宿先のホテルと同じ建物の中にあるファミレスで朝食。
こちらではもう三回目くらいになろうか、メニュウはいろいろ選ぶことはできるが、基本的には米飯中心に行きたい。お箸の国のひとだもの。
で、まあそういうこって、結局こういう感じになっちゃうんだよなあ。
少し趣向変えて、メインは塩鮭、みたいな方面もありえたんだけれど。
すきなんだ、しょうがないよな目玉焼きとかベーコン、いいね、こういうのって感じ。
で、ごはん。
目玉焼きには醤油だよね、ベーコンとかウインナーとかは塩も感じるけれど、醤油も効かせないと。
焼き海苔なんか特に醤油なしなんかアリエナイし。
ごはんがウマイから、もうおかずなしで醤油だけでも全然オッケーだけど。
(魅惑の醤油かけごはんは、もうだいぶしていない)
で、ごはんの量とか訊いてくれるのだ、この店。
今回はちょい増しくらいにお願いしといた。
醤油ひたした海苔でくるんで一口、醤油たらした目玉焼きで一口ふたくち、ベーコンやウインナーも醤油からめてごはん、ひとくちふたくちみくち、ウメー。
団体の旅館朝食もいろいろウメーとは思うが、なんだろう、こういうシチュエーションでシアワセになっちゃう気持ち。
たとえ普段食ってなくても特別な朝飯はウマイ。
ここではいわゆる、ぼっちメシなんだけど。
まあいいよシアワセなんだから。
…孤独のグルメ文体気取ろうと思ったらムチャクチャになった。
| コメント (0) | トラックバック (0)
2016/12/05
2016/12/04
2016/12/03
プランクトンにハメられたとは言わないけれど、15年から20年ばかり前はケルトやバルカンの音楽に傾倒。
その頃よく聴いていた邦楽の人たちもそのテのイベントに出演してたりしたし、自分の志向と一致してたってことだろう。
でケルティッククリスマス。
1、2回見たような気もするが、それはそれとして今回は15?16?回目だとか。
今回は三組。
若者三人組ドリーマーズサーカス(これがかっこいい!)と、おんなチーフタンズなチェルシーザレイディーズ、それにシャロンシャノンのバンド。
三組ということでそれぞれを堪能するまでにはいかないが(実は物足りない感、夥しい)、おそらくはベスト的な選曲だっただろうしアンコールでは全員セッションなども見られた、まさにフェスてな内容のイベントではあった。
気分が浮きだつケルトの舞曲の数々、生きていることの実感。
| コメント (0) | トラックバック (0)