« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019/04/30

 

スタジオ収録はされていないが、ウィウィルロックユーにアップテンポなやつがあって、高校生の時にFMで聴いて、こいつとパートタイムなボヘミアンラプソディの対比にやられたおいらはニワカなクイーンファンに成り下がったのだった。
あれから幾星霜、こいつの音源を探していたらDVDに収録されたライヴがあることを発見、しかもそいつには今をときめく(?)ライヴエイドのオリジナル映像も収録されていたのである。
もちろんアレと連続で比較視聴したことは言うまでもない。
閑話休題。
鍵盤ハーモニカという楽器があって、これは小学生の頃ムリヤリ購入させられた。今思えば学校と楽器店の間になんらかの政治的な利害関係が働いてたんだろうか。長くは使わなかったぞ。
閑話休題。
あれはウチらの学校ではメロディオンといっていたが、これは商標なのでそれぞれによっていろいろな呼ばれ方をするらしい(前田さんはピアニカ)。
メロディカともいうらしく、それでメロディカメンの話だ。
ツインのメロディカユニットで今のところネットでしかお耳にかかれないようだけれど、ボヘミアンラプソディ。

Melodicamen
これがイイ。映像なくしてこのインパクトはないのかもしんないけれど。

CDあれば買っちゃうのに。

| コメント (0)

2019/04/29

ぼーっとしてるといつの間にか芸術新潮に載っちゃう大友さん。
ナニゲにのぞいたコンビニに新作掲載のアクションが一冊あったので即購入(ふろくつき)。

Otomo190429
たぶん入荷したて。あぶねえあぶねえってかよかったよかった。
ってかいけねえいけねえ、読み返さねえと、だぜ。

| コメント (0)

2019/04/28

Sakura190428

何年かぶりで飯綱町の花を見に行く。

Mizubasyou190428
不穏な気温差や水不足のせいか、どれも花が細い気がする。山の中は慥かに乾いた感じ。


半年ほど前に開いた国道沿いの店。
開店時は客あしらいが悪くてけっこう待ちがあったらしいけれど、こんな時期の昼時としてはスムーズに回っている。
8のつく日は大盛サービス、と言われると、つい。

Mugen190428
鶏出汁をウリにしているが、数日前にすごく鶏々しいやつを食べてるので薄く感じるのはしかたないことか。

| コメント (0)

2019/04/27

ようやく冬タイヤを脱ぐ。
二週以上前に予定してたのだが、その日は道路に積雪した。
きょうも実は雪が舞う寒い日だった。
区の会議などもあり一日ばたばた。
市役所前に開いた店の中華そば。

Syouen190427
ここも役所の駐車場一時間以内のロケーション。
店主はもともと若里の店にいた。出自を思わせる淡麗系。
もっとも今の若里の方は出汁がけっこう主張してるんだけど。

| コメント (0)

2019/04/26

部局管理職の送迎会。
いつも思うが酔ってしまえばみな同じ。てか、みな等しくヨッパライ。
個人的二次会はこんなときばかりに使うつけ麺の店。ロケーション的に立ち寄りやすい。
鰹と昆布の葱つけ麺温盛。

Kyokuichi190426

どろろがおもしろい。前期のオープニングをテレコムの看板アニメータが描いてたことは知ってたけれど、本編もすごかった。今までいちいちクレジットはチェックしてなかったんだけれどきちんと見てみたらこりゃどうだ。

Dororo
70年代頃から作画監督みたいな仕事してたひとたちが、挙って一原画マンとして描いてる。すごいわけだ。

| コメント (0)

2019/04/25

今年も聴かせていただく。

Merry190425

そして定点観測、近くの店の中華そばを食いながらぼーっと思う。。

Zozanya190425

店の中で人の耳もあるってえのにデカい声で電話するってどういう神経だろ。仕事の電話だってのはわかる。むかしみたいに特定の場所でしか電話できない環境ってのがある意味なつかしい。

電話は電話が置いてあるところで使え、みたいな。手軽さは民度を落とす。

| コメント (0)

2019/04/24

大河。

Idaten190419
世のムードづくりに貢献、みたいな姿勢を感じて食わずぎらい。考えすぎか?
斜めに見ているのだが、ちょっとノリ切れない。
ここ二三週は見てないかも。
音楽は、あまちゃんほどハッチャけてない雰囲気だけど悪くない。
作曲家のもともとのカラーがちょっと滲んで聞こえる感じもする。

夕方、先週の検査を踏まえた診察があった。
3年ごとの癌検査だけれども、そろそろ20年も経つことだし次回以降はないことになった。

| コメント (0)

2019/04/23

松本往きの日は、長野市内で食事してからにした。
先週も行った若里の店。
近頃サキベジなんてことばが行き交ったりしているが、この店にも先付けメニュウがあってよく出ている。
Aun190420

ゆで餃子。消化を促す食材が使われているようだ。

Aun190420b_1

そして本日は手もみ麺の鶏醤油。 ここんちの今のメニュウ、鶏があって煮干し、秋刀魚、豚骨があってそれぞれがつんと効いてるんだけど、純粋な鰹のってのがない。そろそろそういうのもいってみたいかな。

| コメント (0)

2019/04/22

Yorozuya190421_1

松本に泊まった翌日、城の桜を見に行った。
たぶん外国の人の方が多かったんじゃないかと思う。

Castle190421
空が青ければとも思ったが、ゆっくり花見するなんてひさしぶり。

観光客のふりして近くの蕎麦屋で鴨つけ蕎麦をいただく。
こんな場所でこんな蕎麦が食べられるんだ、みたいな意外性。

Kippoh190421

| コメント (0)

2019/04/21

  

Komaccha190421

芝居の翌日は夜からひさしぶりにこまっちゃクレズマのライヴ。

at四賀ヴィオパーク、ここでの公演も3回目ほどになるか。
地元バンドっぽい人たちがオープニングアクトにはいっていたが、けっこう耳に残る唄を聴かせてくれた(このプレイトーンズ、カツラマズルカとも交流があるようだ)。

Komaccha190421b
こまっちゃのプログラムは新しいアルバムから(順不同ながら演奏曲は全曲新作からの曲のみ)。
手練れの人たちそれぞれの演奏もすばらしいが、二曲の唄ものが泣ける。
座る場所もないではなかったが、うしろで立って揺れながら聴いていた。

Komaccha190421c

| コメント (0)

2019/04/20

 

Niseyoshitsune190420

知ってる名前は脚本と演出だけで役者さんたちには全然なじみがない(実はキューティハニーに出てた人はなんとなくわかった)。
とはいえ新幹線の芝居が松本で見られる、となれば行ければ行くでしょう。
歌舞伎とはいいながら最新の(^^;現代語でやりとりされるし、話もシンプルだからわかりやすい。音楽や映像も巧みに使いこなした極上のエンタメって感じですか。イキオイあるし(こういうのってノリ損なうとだめなんだけど)。
こないだ見てきた歌川国芳が描いた一場面も出てきたなあ。後半は意表を突くリヴィングデッドの話。巧みな殺陣のアクションや和太鼓鳴りまくりのヘヴイメタルな音楽がかっこいい。長さを感じさせない、単純におもしろおかしい芝居を堪能した。

Niseyoshitsune190420b

終演が晩い時間だったのでせっかく入った大将の店だけどすぐにラストオーダーになってしまう。

Sueki19040

| コメント (0)

2019/04/19

病院前の食堂で息抜き。
ひさしぶりのラーメン。隣に座ったおばあちゃんはチャーシュウメンを頼んでる。
確かにこのチャーシュウはうまいけれど、一点豪華主義で行こう。

Newkaidoichi190419

| コメント (0)

2019/04/18

Niseyoshitsune

| コメント (0)

2019/04/17

三年ごとの大腸内視鏡、三月に予定してたが母の手術のために延ばしてもらって本日。
行ってみると、先月送別会で送り出した以前の上司の顔が。
今も再任用で別な部署にいるのだが。
話し込んでしまったので読書日和とはならなかった。

Hospital190417
検査より準備にかなり時間がかかる。
結果、特に大きい問題はないけれど、腸の表面がでこぼこしていて物が通りづらくなってる、と。
つまり、入る方も出る方も細くなっちまってるということである。とほほ。

| コメント (0)

2019/04/16

 

そして…。

Hakkenden2019

| コメント (0)

2019/04/15

 

Kaizu190415

若里の店がリニューアルしたというので行ってみた。
多方面に店舗展開していたけれどいったん収束、心機一転というか原点回帰というまあ再出発みたいな印象もあったが、きちんと今までの実績を踏まえてひとつ上のステージに昇ったか。
ラーメンのキモは麺である、というのがこのごろの自分の気分だけれども、ここはそこに力が入ってるのがマジマジと感じられる。この日はこの店でもともとから評判で定番だった秋刀魚節にする。自家製多加水麺。ウマい。

Aun190414a

| コメント (0)

2019/04/14

 

市内の美術館でで歌川国芳の展覧会をやっていたのでのぞいてみた。
午後二時頃にはいって閉館までいたらくたびれた。
メインの広告ヴィジュアルが水木大先生が描いてた「がしゃどくろ(原案)」だったから惹かれたのかも。

Utagawa190414

いい歳になって日本画の面白さにちょっと目覚めたような気がする。
で、今のコミックに通じるような表現も感じる。いや今のはリアルタイムでそんなに見てないから、二、三十年くらい前のコミックか。
八犬伝の芳流閣と庚申山の、生の画を見れた。これシンクロニシティ?

Utagawa2019

| コメント (0)

2019/04/13

昨年、区のお社を置く岡の唐松林を殲滅させた。ウチの裏山にあたる辺り。

190413
この頃観測される天候不安定な状況下での強風による倒木を懸念した決議の結果だ
杉の倒木はよく見かけるが唐松はどうなの?みたいな気もしたが、大木がなぎ倒されればウチにも直撃する可能性があった。
しかし刈った跡地の保水はどうなんだ?かえって地滑りとか誘発するんでは?って思っていたら、なんか大量に樹木伐採した場合には植樹をしなさい、みたいな法律があるらしい。
ってなことで本日は区の作業で楢の木植えてきた。600本。
8人で。自分を除けば平均年齢70歳オーバーだろうな、限界集落。
天気がよくて助かった。

| コメント (0)

2019/04/12

Chickenramen

朝ドラの行方は追えなかった。
注目度、高まったなあ百福。調子んのってんなあ的にチキラーの商品バリエーションも増えた。
うちではノーマル袋麺5パックを一年に食べきれるかどうかみたいな消費量。
たまごのせはお決まり、興が乗れば葱も刻む。

 

| コメント (0)

2019/04/11

自分の中で再燃しつつある新八犬伝。

Hakkenden
きっかけはまんがBABELだったのかもしれない。新・新八犬伝とでも呼ぶべきような。
病院本としていつかのノベライズ本を再読、原作の現代語訳にも手を出した。
そして最近、ノベライズ本を底本とした新しい文庫が存在することを知る。

Tamazusa1904

| コメント (0)

2019/04/10

冬逆戻り。
開店直後に行ってみた。
なんだか券売機で押せるボタンが増えたみたいだ。
メニュウそれぞれでチャーシュウの薄厚が選べる。
そして塩そばに梅塩なんてバリエーションが追加されてる。
鮪節梅塩(厚)でいってみよう。

Syouki190410
梅塩ってのは梅がトッピングされたもののようだ。
そんでお肉は…厚…。
この店、行くたんびに感じがちがってておもしろい。

| コメント (0)

2019/04/09

日曜の夜はやってる店が少ない。
ちょっとアンテナ立てて見つけた小ぎれいな店は、おでんをはじめとした素朴なツマミがメニュウに並ぶ。
で、店内は団体さまじゃないんだろうけどほとんど全員顔なじみみたいな感じの客でほどなくいっぱいになり、しかも全員若者だからおしゃべりがうるさいうるさい。
まあ料理も手頃な値段だけど、お子様向けなものはほとんどなし、さては食事は二の次、若者たちのコミュニケーションの場であったか。

Houryu190407
年寄りはイッパイ二杯で店を移し、中華そばで芋を流す。

| コメント (0)

2019/04/08

まだ四月も一週終えただけなのに、なんだか気が抜けちまったみたいだ。
日曜、投票をすませて食事。
一年ぶりくらいかなって店は、昼どき大入りの客を相手におやじさんが戦ってる。
カウンターに座ったら厨房の中の怒声のすごいこと(怒ってるわけじゃないんだろうけど)。
五目ワンタンを頼もうとしたらワンタン切れとのことでワンタン抜きで。

Marucho190407a
で、このボリュウム、ワンタン入りだったら食べきれなかったかもしれない。

| コメント (0)

2019/04/07

主題歌はハル・ウィナーのコンピレーションでむかし愛聴した。
あのシリーズはけっこうよかったよなあ。

Dumbo190407
それはまた別の話だけれど、今回のティム・バートンの映画、特に期待もしていなかったわけだが、意外によかった。
ダンボやかわいくもないこどもたちには特に感情移入もできないんだけど、いつもののギミックに満ちた舞台と手練れたキャストによって短いながらもとても充実感があった。
なんだかわかんないけど泣けた。

| コメント (0)

2019/04/06

 

アメリカ版甲殻。

やり過ぎたブレードランナーみたいな映像、もっともアレをあのノリで30年後に作ったとしたらこんな感じにもなるのか。

Ghost190406

キャラの造形的に疑問点はあるがそいつは趣向の問題だろうな。

よくわかんないけれど、あちこちに押井リスペクトが散りばめられてる気がする。押井甲殻のリメイクって話は知ってるけれどそれとは別のことで。

そして、やっぱりこの映画はどっちかっつうとブレードランナーだったのかと思う。自分的に甲殻はブレランとは直接つながらない認識だったんだけど、整理するとそういうことになっちゃうのかも。

| コメント (0)

2019/04/05

Beer190405

送迎会を終えて帰った夜、TVをつけるとなぜか小泉さんのドラマがやってる。一瞬再放映かなと思ったが単発の新作らしい。

シリーズはちょっと興味深く見ていた記憶があるが、これはなんかヤになっちゃって数分で見るのやめてふとんに潜った。

荒んじゃったんだなあ、おいら。

Heiseiblack190405

帰る途中で寄った店、平成ブラックってのがあったので平成食い納めしといた。

松代のブラックの方がよっぽどうまい気はした。

| コメント (0)

2019/04/03

 

母の退院でほぼ一日ばたばたする。

幸いにも術後の経過は順調で、きょうなんかは今度のけがで入院する前よりもきびきび動いているような感じ。

その中を縫って、ただいまプレオープン中の店で中華そば。

これでワンコイン。作ってる姿にもなかなかこだわってるさまが見て取れる。ウマいし。

Kanaetogo190403

市役所の駐車場で延長金を払わずに食べられる店って10軒くらいありそうだ。

もちろん1回につき1軒だけど。

| コメント (0)

2019/04/02

Ktempest

| コメント (0)

2019/04/01

 

もう10年目ですか。

最初の空中キャバレーが2011年だとすると、このとき小春さんは出演しているけれどまだチャランポの人とは認識していなかった。

ただ幕間のマルシェの片隅でale brider をしれっと弾いているのを見て、おやっと思ったことを憶えている。

今回、満を持して正式に演目に取り上げている。

Charanporantan190401

| コメント (0)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »