書類の手書き処理で「平成」のことを、例えばH28とかH30に表記するのはあたりまえだったけれど、今の年号の「R1」ってのには未だ慣れません(…ヨーグルトかっ?)。役所では厳密には「令和元」年としなくてはいけないらしい。
令和の由来や、そいつの根拠が胡散臭いって話も聞いてはいるけれど、自分的には迷走していた昭和(20年以前)と「命令」ってことばの造語のように思えてならない。
まだ個人として強制と感じるまでには至ってはいないけれど、国民の意思のおよばないところで官邸の恣意に基づくことが実行されていることがあるのははまちがいないだろうし、その中にはもはや「独裁」じゃないのかとしか思えないようなこともある。
そのうち混迷してた昭和の時代みたいなムチャぶりを「言いつける」つもりかしら。
「令」→①いいつける。命じる。いいつけ。「令状」「命令」 ②のり。きまり。おきて。「訓令」「法令」③おさ。長官。「県令」 ④よい。りっぱな。「令色」「令名」 ⑤他人の親族に対する敬称。「令室」「令嬢」(出典「漢字ペディア」)
この季節にいつも聴くヴィクトルハラを念いながら。
コメント
全く同意です
投稿: | 2019/08/27 23:25