土砂災害警戒情報が発令される。
で、こんな回答をしなければならないのだけれど、【登庁化】を強制したい意図はよくわかるが、なんで【登庁不可】の選択肢をこうしているのか。
これ以外にも登庁不可な理由はあるだろう。だいたい二個目の「…家族負傷」のアタマの三点リーダーってなんだ?
自分に正直であろうとすれば、着信に気づかなかったってことで無回答にするって選択肢もないことはないが、やましい気持ちは否めない。
最近よく聞く「生命・身体の安全を確保する」とかは優先しないのか。
だいたい重大な事象であれば指示されずともそれなりの行動はする。
それはそれとして、言って、表示して、一応方針を「見える化」しときゃいいやってことがミエミエなこの風潮ってどうなのか。
この頃の報道とかの針小棒大な大雑把さってどうなのか。
コメント
けっこうな降雨量だったことは理解したけれど、防災メールへの回答が庁内防災情報システムに反映していないらしいことに気づいた。そもそも庁内防災情報システムって何のため?単なる情報の「見える」化のため?
投稿: AMITZ | 2020/07/23 09:29
ほんとにそうですね!!
投稿: | 2020/07/25 13:23