| コメント (0)
2021/06/30
2021/06/29
2021/06/28
2021/06/27
2021/06/26
2021/06/24
生配信のみの予定だった歌舞伎だが、アーカイヴ配信も決まった。
東京では、会場は一席空けての配置だったというし日程も短縮されていた。
で、大入り満員の松本での公演映像である。
実際に足を運んだけれど、遠目にしか見られなかった観客(おいらだ)だって飛びつくのは必至である。
役者の表情や台詞もよくわかる。
というわけで夏祭浪花鑑、も一度堪能した次第。
三人吉三の時には桟敷に座って紙吹雪を浴びていたんだ、まるで夢のような話だったんだよなあ。天日坊はクドカンが脚本だった。四谷怪談は諸事情で見られなかったんだ。
次の歌舞伎の時には、継続がなければ串田さんは芸術監督の任期は終わっている。でも、きっと、きっとまた見られることと信じてる。
| コメント (0)
2021/06/22
2021/06/21
2021/06/20
2021/06/19
どハデなシリーズであったはずなのに今回は規模の縮小が推測される、それはまあ想定されることなのだけれど、やはり久しぶりの歌舞伎だ、心躍るではないか。
チケットは入手困難、だいたいまつもと大歌舞伎は市民優先のサービスだから、ふだんの演劇などとはちがい、外ではチラシを見かけることもない。
しかし、週末だ。県外からのお客さんだっているだろうから、本日は大入り満員。
あしたは生中継もするそうだ(移動時間なんで見られないけれど)。
ひさびさの観劇。
・全体のスジの整合がよくわかんない。
・それが歌舞伎というもんらしい。それとして、日本の伝統芸能はスバラゴイ。
・結局、亀蔵さんがかっこいい。
・笹野おやじと勘九の争い場面がクドいってか延々つづく。
・近くで見たら迫力あるだろうなあ、いつまでも見てたいと思うかも。
・和太鼓ドラムセットがかっこいい。
・勘九郎くん、この舞台でも過ちの結果、とにかく暴れまくる走りまくる。
・祭りシーンの市民キャスト!!
・伝統的な題材ながら、現代的な舞台装置、照明、の演出で一気にクライマックス。
ありがとう、いささか気鬱が晴れた。
| コメント (0)
2021/06/17
2021/06/13
RX100の調子が悪くなったので修理に出そうと思ってる。
二三年前にも修理に出した。気に入ってるカメラなのだ。
購入後十年、後継機もあるのだけれどデザインはほとんど変わらず、で最新のは新品で15万もする。
どこが変わってんのか追求もする気になれず、買い替えようというキモチもないではないが、ちがいがわからないオトコなのだ。
だって自分所有の機種も今ふつうに売ってる、まだ現役。
おいらには最新鋭機種を使いこなして残しておきたい高品質の画像とか映像とかは想定できないし。
…で、まあその。今の電話(iPhoneだ)についてる撮影機能はけっこう高精度なのであった。
| コメント (0)
2021/06/12
朝ごはん、リアルタイムで食べてみる。
このホテルは2月か3月にも同じ目的で泊まっているけれど、アレの規制が小さくなっている?
メイン(ごはん味噌汁焼き鮭)以外の副食がアレ以前同様のビュッフェになってる、でもその品数は以前よりかなりショボいんだけど。
こりゃものすごい不景気感だ。食事で感じる不景気感。だって同じ条件だもん。
このホテルができたての頃、まだちがう名前ちがう経営?だったころ、同じこのレストランでは、祭日とかの限定だったけれども、シェフがその場でたまご料理を振る舞ってたこともあった。まあスクランブルやベーコンエッグくらいなもんだったけれど、あの臨場感てか贅沢感っていったらもう。ま、あの頃と較べようとは思わないけれど。でもね。
本日のたまご料理は温泉たまごだけだ。え?
ハンバーグはあったけれど、それ以外に肉はなかった。以前は牛丼具とすき焼きのダブりもあったはず。去年だぜ?
ソーセージとかベーコン単品すらない。醤油で食べる焦がしベーコンがすきなのに。
食事で感じる不景気感。いやまあ不景気感はまず食べ物からか。おいらはふだんの食事は青物と豆腐がありゃ十分(あとアル)。納豆も好きだけどさすがにホテル朝食じゃ取りません、ごはん食べ過ぎますから(どのメーカでも、小パックでもどれでもどこでもでもまずまちがいなくウマく食える不思議、購入するならば選ぶけど)。お、そういや今朝は豆腐もなかったな、味噌汁ん中の細切れ以外には。
ごはんは、ふだん食べれてないし、いい米なんだろうねこりゃウマい。以前ならおかわり必至だけれども今はムリ。
とか不満を連ねながら、朝食いただいちまったばかりにこの日のその後の食事はまともにできない。
おなかいっぱい。鬱鬱の反映?
あ、そういえば、この前は客室内に置いてあったサービスのスマホ。アレ置いてなかった。あんなもん使わないからどうでもいいけど。
もう本格的に不景気なんだなあ。鬱鬱。
| コメント (0)
2021/06/11
2021/06/10
2021/06/06
確かに十年前くらいには過剰だなあとか思ってはいたのだ、サービス業のみなさま。
で、ほんとには理解できていないんだ、働き方改革という動向。働き方改革って何?
これによって対応いただける内容にかなり制限が生じた。
まあ24時間やってくれとは思わないから、コンビニの時短は当然と考える。
そういうことが立場を替えて自分らにも求められちゃったり。
ぶっちゃけ、休めって言うし。
制度で決めてある有給休暇、1月から6月までに5日間は取るべきなので、そうでない場合上司と面談ですよ、みたいな。
その有給休暇は一日もしくは半日単位で時間休は認めません、みたいな制限付きだ。
休まないとなんで問題になるんだ?面談でなに話すんだ?
管理サイドからだと、休まない職員ってむかしならむしろ優良職員じゃないの?
このへん問い詰めたら答えてくれる管理職はいるのか?制度だ、以外の回答で。
有給休暇は日数に制限があるから、時間休で細切れに取らないといけない家庭の事情とかあるんだけれどな。
一律にそういうことを求めてくる体制こそ、働き改革の対象ではないのか。
| コメント (0)