« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022/10/29

BlackSun、全話配信だったんだ。思わぬ週末の暇つぶし。

Shadowmoon

・監督は与党がキライなのか。おれもキライだ。
・遠目に、寺田農氏が自民党副総裁本人かと思った。
・怪人という呼称はなんとかならなかったか。制作の縛りか?
・必要以上の残虐シーン、これも制作の縛りか。キモチ悪い。
・怪人の造形はもうちょいなんとかならなかったか。VFX含めてショボい。
・ノーヘルのシーンはイイ!  仮面ライダーなんだから、かくあるべきとは以前から思っていた。
・初盤は合成?みたいに感じるところもあったが、全編もうノーヘル。公道ではなかった?
・あさま山荘事件のカップヌードルか。
・でも、そいつや顔出し幹部(なんでこいつだけ?)の描写とか昔のからみ、いらなかったかな。半分よけい。
・たばこの煙もあったけれど、おおむね寒い時期の撮影と推察。
・ゴルゴム党の看板がショボい。記号と割り切ったか。
・室内内部の撮影で映る、動力制御盤。バエるのか。知ってるぞこういう場所、山ほど。
・割と豪華なキャスト、西島は続けて特撮でよかったのか(しかもショボい)、吉田羊も納得してたのか。
・時系列をまたぐ描写はわかりやすく、うまいと思う。
・光太郎が足を喪って寝かされてた場所、ベッド周りにコミック満載の場所が気になった。
・ブラックやシャドウ覚醒後の変身シーンは、これもたぶん制作の縛りだろうが、なくていい。
・造形が現場の臨場感を削いでる件。9話で葵ちゃん以外の怪人は、変身してない方が説得力あったのでは?
・なんでこんなに肉体を壊しちまうんだろう、ホラーとかヤクザ映画とかならわかる。
・そういうのやりたい人なんだ。草臥れたんで、最終話はあした以降に見る。

| コメント (0)

2022/10/28

Legasyofthedarkland

ブラインドガーディアンのLegasyOfTheDarkLands、オーケストラでヘヴィメタやっちゃったアレだ。
だいぶ前、カラオケ付二枚組を買って、カラオケの方がぜったいかっこいいじゃんと思ってそっちばっかり愛聴してきたのだが、よく聴いてみればヴォーカル入りの本来のスタイルがだいぶいい。当たり前だ、本来なんだから。
なんでなんでそういうアンビヴァレントな聴き方をしちゃったのか、まあひねくれてたんだろうね。
逸れるが、アンビヴァレントっていうのではないけれど、伴奏と歌がまったく別もんなのにどっちもスゴい、と思うのが坂本龍一とデイヴィッドシルヴィアンのforbidden colors、戦メリ。たぶんオケが先にあってその上にヴォーカルをのせたんだろうけれど、オケと歌のメロディが乖離してるのにすばらしい一体感。
ブラインドガーディアンは新作も聴いた。ゴリゴリのヘヴィメタで、一回二回ぐらいはちょっとダメかなあと思っていたが、繰り返すほどノレる気がする。ベースの走りがいい感じ。最近キモチが草臥れてるから活が入る。みたいな。
思えば、むかしは演歌メロディのヘヴィメタだったXも聴いたし、同じころハロウィンなんかもラジオで聴いて、メロディアスでいいかもと感じたこともあった。
いいものを、即座にいいと感じられないってのは、もう感性の摩耗だろう。

| コメント (0)

2022/10/26

松本での常宿は全国チェーンなんだけど、春先に行ったぐらいからちょっと雰囲気が変わったと思っていた。
いつも見かける支配人さんの姿が見えなくなっていたし。
と、先日のFESTA開催のある会場で、お見かけして話ができた。転職されたとのこと。
今は地元観光に根ざした同業種にいらっしゃるという。
さて、常宿のホテルだが、国内のwithコロナ?イケイケ経済、の後押しで三連休は満室だった。
意外に朝食がたいへんだ。ここんちは代金は一応宿泊代込み。
開始前倒で時開は実質延長だし(以前も繁忙期には偶々あったけれど)、会場も以前は使えた場所が使えなくなりスペースが狭くなったので、席がなければお部屋でお召し上がりください、な対応。
用意してくれるスタッフの顔ぶれも変わったようだし、食器の形状もまた変わった。
その朝は、以前は見なかった(とはいえ毎日泊まってるわけじゃあないからな)カレーが出た。

Breakfast221002
カレーは、どんなのでも基本うまい。お得感抜群。
ほかの副菜、お惣菜、生野菜等は割と今までどおりかな。
いままで、松本宿一泊二日って何回もあったがその間の食事は、ルーティンの生活とはちがってほぼパーフェクト、初日の昼はまず長野~松本or上田エリアでの厳選ラーメン店、で夜は松本のいい店、翌日はホテルの朝食、ときて、満腹のハラ持てあましながら松本近郊の店で昼、帰宅後はみやげ物で呑み(餃子が多いかな)みたいなパターンである。ハラパンであまり快適とも思わないこともあるが、でもささやかながら幸福な時間だったなと思う。
あと何回あるんだろうか。

| コメント (0)

2022/10/25

先日の一年ぶりの店で注文したのは同じ鶏鴨醤油だったんだけれど、連れが頼んだのも一年前と同じあさり塩だった。メニュウは限定ないときでも、9個あるんだが。

Aun221016b
覚えておいて今度は別なのにしてみるか。次はまた一年後か?いやいや。

| コメント (0)

2022/10/23

幻想魔神ハチャトリアン、というアルバムを見つけて聴いてみた。
オンラインのカタログの中でだが。そこに禿山の一夜の原典版があった。おお。
以前、朝のFMで聴いて感動したやつだ。
調べてみれば、作曲当時はともかく、近年ではかなり評価されてるらしく録音もけっこうあるらしい。
そのうち確かめてみよう。
この幻想魔神というCDはコンピレーションのシリーズらしく、ほかにもあるらしい。
この画像では、ショスタコーヴィチのタイトルが冠せられているが、もともとこっちにはいる予定だったのか、禿山。

Shostakovich

| コメント (0)

2022/10/22

いつの間にか晩秋のおもむき。
ビックハットで農業フェア、というので出かけてみる。
以前からときどきのぞいてみてはいたんだけれど、令和元年台風以降ぐらいからだいぶ規模が小さくなった。
前は軽井沢や佐久からも出店してたもんな。
長野市長がちょんこずいてPRにいそしむのを横目で眺めつつ、でかい白菜を二玉ゲット。
暑かった時分からモヤシやキャベツで鍋してきたけれど、やっぱ鍋の主役は白菜だ、これからいい季節になる。

ビックハットといえば、今でこそ「ビッグハット/BigHat」などと呼称しているけれど、以前は(指定管理になるまで?)ビックハットだったということは、自分的にもかなり意地悪に意識して覚えている。
前にも記述したかもだけれど、オリンピック施設ではセントラルスクゥエアというやつの表記もかなり違和感があった。
いまではしゃあしゃあとセントラルスクエアともいうようだ。
どうも最近気分がネガティヴ。

昼間に外へ出られたので、時間が許す店で外食。
このところ、週末ごとに幸せなことである。

チャーシューメンと同額のネギラーメンにしてみる。

Kokkai221022
チャーシューメンはお肉四枚のヴィジュアルだが、こっちはお肉三枚の替わりに細葱の胡麻油和えがたんまり。

Kokkai221022b

| コメント (0)

2022/10/21

Amazonでマーケットプレイスから購入した。配送料300円だけで届いた。
10年前の出版なのに、よく見なければほんとに最新刊と思ってしまうような美品だった。

Rojin221021

| コメント (0)

2022/10/20

めし屋のマスターは激高しない。辰巳鮨の親方も、今も店を続けているならば穏やかになってるかも。
(でも親方もお客に対しては怒ってないか)
オープニングの、寿司握るのと豚汁作る演出が似てる。どっちもスタントだろうがどっちも旨そう。

Ikinoiiyatu
30年経つのか、あの頃たぶん録画して見てたんだ、ベータのVTR。
親方役のひとはもとより、若山富三郎さんなんて、今見たらすごくかっこいい。
むかしのドラマ見るってすごく愉しいかも。


| コメント (0)

2022/10/19

日曜の夜。
駅前デパートの中にある和食のお店は、こちらもほぼ一年以上ぶり。

Marutake221016b
干物の焼き物を出してくれる、たぶん定食の店なんだろうが、いつも呑む。呑み倒れるほどに。
今回もサバがうまい。浅蜊のたまご焼きがうまい。

Marutake221016

会計後にいろいろサービスいただいた気がする(よく憶えていない)。

| コメント (0)

2022/10/18

日曜の昼、ほぼ一年ぶりの訪問。
鶏鴨醤油にしてみた。

Aun221016
安定の旨さ。見栄えもパーフェクトなキレイさ。
振り返ってみると、そのほぼ一年前も同じメニュウを選択してたとは(汗;。

| コメント (0)

2022/10/17

母ワクチン四回目。オミクロンに対応してるらしいとはいえ、派生が早いから既に今のでは間に合ってないとも聞く。
老齢ゆえ接種自体のダメージ小さいようだ。
下火になってんのか再々燃してるのかわかんない流行の動向、しかし規制は急速に緩やかになりつつ、でも身の回りにはまだまだ重症患者の存在があったりする。

Motoya221017
久々にいっしょの外食。といっても蕎麦くらいしか選択肢がない母ではある。

| コメント (0)

2022/10/16

ふたりの歌謡ショウ。

Kayoushow2
前半は宮川泰ヒットパレードなんだけど、お祭り的な感じは抑えたさながらムード歌謡といった趣き。
そして後半は独特な童謡からはじまった。
カウンターテナーのひととばかり思い込んでいたが、野太い朗々とした歌声も聴かせる。高低自在。
そして、もののけ姫。これはいままできちんと聴いたことはなかったかも知れない。
座付きの児童合唱団とともに。
毎年一回、今時分に開催される宮川センセイのコンサートだ。
今年はコーラスを従えたピアノトリオとヴォーカルといったシンプルな編成だった。この編成でのプログラムは随時各地で披露されてるようで、過去にはこの会場でも催されたようだ。こん時は松本のなんかのイベントとダブったんだろうな。
ラストではお決まりのマツケンサンバⅡで盛り上がる。

Kayoushow3

| コメント (0)

2022/10/15

1シーズンかけて、メインキャラの立ち位置を示した、みたいな。
要らないような描写も多かった。
映像はすばらしく美しいとは思うが、なにか物量的にさびしい感じ。キャラも含めて全般に。

Poweroftherings
PJのはもっと密度感というか、画面全体がみっちりしてたんじゃないか。
Amazonでは映画の方も見放題、重いボックスを引っ張り出さなくてもすむから、つい王の帰還を見返してしまう。
もう20年近く経つのか、あの頃既に、見た目の技術って完成されてたんだなあ。

| コメント (0)

2022/10/14

Kayoushow

| コメント (0)

2022/10/12

松本での夜。
日曜の夜は遅く、店の選択肢も少なく。
はじめての店で、お通しが大根おろしの店で黒糖をなめる。

Shionoya221009
月曜の夜は時間に余裕があるのに、店の選択肢、少なく。
はじめての店で、焼き物を摘まみながら黒糖をなめる。

Toricomachi221010

| コメント (0)

2022/10/11

日曜と火曜。
松本入りと帰る日のことだけど。同じ店で食べてみる。
松本では、うまいしかんたんに行けるからかなりの率でこの店になる
日曜は限定の味噌つけ麺。自分が味噌を選択するのはかなり稀なんだけど。
火が通り過ぎていない味噌、生味噌の風味が生きる。で艶やかな麺。うまい。

Hidsuki221009
そして火曜、この日は平日、この店には平日火曜のみの限定てなメニュウがある。手もみ麺のニボシ中華。

Hidsuki221010
レギュラーのニボシ中華とちがう歯応え柔らかな麺。
これ、ほかのメニュウでも選択できればいいのになとか思いつつ。
最近はまた近間より松本で食べる機会が多い。ラーメン。

| コメント (0)

2022/10/10

FESTAは最終日なのである。
この日のアルプはメディアガーデンでのバッタの夕食会。

Batta221010

ある意味、これがこのフェスタの真骨頂ではなかったかと思う。
夏前にも見たものの再演だけれども、あのときよりもかなりシェイプアップされた印象。
このメンツの集大成と思えるような。
それぞれが楽器を携えての音楽劇でもある。たのしい。
以前とは少しキャストが変更されている。
そのうちのひとりは厳密にはアルプのメンバーでもないのかも知れないが、もうひとりの小日向ジュニアだ。

本当は本日、スカパン千穐楽で終わりたい気持ちもあったのではあるけれど、今回のフェスタの裏の(表の?)見処はKAATのミュージカルなのだ。裏とは失礼、大ホールだし。で、たぶん満員御礼。

Yoruno221010
昼間のはたのしい音楽劇ではあったのだけれど、こちらはさわれば切れるような鋭さ。
オケピットに控える楽隊のベース、打楽器、ギター、ペット、木管、が鋭い音を奏でる。そしてキャストのコーラス。
まあ、このテの作品にありがちなだいぶ落ち込む印象でエンディングを迎えるわけだが。


終わってそして、スカパンのエンディングにはまだ間があるじゃないか。
雨は降ってないし仮設の屋外劇場だから、現場では何らかの印象をもらえるかも知れないと思ってふらふら出向いてみた。

Scapin221010
最後の瞬間に立ち会えた。
願わくば次なる機会を望む。

| コメント (0)

2022/10/09

FESTA松本。
ほんとに松本市民だったらよかったなあ。みたいなイベント。
10/1から10/10まで。本日10/9、週末に、も一度参加させてもらう。
きょうがたぶんイベントのメインデーなんだろうね、パレードがあったらしいし夕までナワテ通りでお祭り騒ぎ。TCアルプも片隅で芝居小屋を開く。

Parade221009
学生さんの楽団の演奏、なかなかアイリッシュ。

Parade221009b
で、この日のクライマックス、もしかしてイベント全体のクライマックスとなってしまったか、スカパン屋外公演の第二夜。
荒天に恵まれてしまった、という。
もっと降れば中止だったんだろうが小雨決行。小雨?いやいや。
観客にはカッパが配られる。

Scapin221009
準備して待ち構える会場のステージでは客入れの楽団がクレズマーの前奏。そして。
熱演極まる最高の舞台だった。
濡れねずみになりながら、いつまでもいつまでも眺めていたかったが、その夜は次なる予定がある。


会場を移してのTCアルプメンバーのステージも見るつもり。忙しい。

Takayama221009
見た、見られた。
フェスタならではの充実感。

| コメント (0)

2022/10/08

Festam

| コメント (0)

2022/10/07

amazonの指輪物語。
見続けていよいよ終盤。

Potr221007
長時間ドラマだからか展開が冗長。もっと盛り込んでチャカチャカやりゃいいのにとか思うんだけれど、ちゃんと描写したいというのか、見ていて案外退屈。映像はキレイなのだが。
あとはホビットさん話に比して全然のほほん感がないなあ、みたいな。
それとオークその他の造形が貧弱と感じる。
南方人とドワーフはともかくエルフの配役にはちと違和感。もひとつエルロンドのキャスティングにも違和感(汗;。
原作に基づく二次創作なんだろうね。おもしろくないとは言わない。
しかしほんとに完結までの5シーズンやりきれるのかな?
見たいと思うんだけれど、全部は見られないかもしんないしなあ。

| コメント (0)

2022/10/06

Yorunoonnnatachi

| コメント (0)

2022/10/04

FESTAの初日から三日間は四柱神社のお祭りの日であった。
いい天気なので久しぶりに縁日気分を味わう。

Yohashira221002

(次のスカパンは神社前のこの広場でやるらしい)

すごい人出、もはやアレなんかどうでもいいや的な。外国からのお客さまはみな着けてないし。
でも自分の職場には未だに濃厚接触とか言いつつ出勤できない職員が何人かいるんだ。

相当な人混みの中でのお昼ごはん。チェーンのうどんにしてみた。

Umagena221002

| コメント (0)

2022/10/03

松本入りの日の昼はちょっと考えた。
ここ数週以内でTVとか地元誌で紹介された店はかなり多数。
それを外してどこを狙うか?
なんちって。
久しぶりで安曇野の店を選択、何年ぶりかの二回目。
ほぼ昼に入って待ちなし即注文できたけれど、自分ら入店後は続々来客。タイミングよかったー、みたいな。
鉄板の支那そばにする。チャーシュウがすごく旨そう。

Ajishiro221001
連れのはワンタンメンだ。

Ajishiro221001b

| コメント (0)

2022/10/02

泊まり。
FESTAのメニュウ、あとで考えてみれば一日でふたつ見なくても翌日も使えたな、と思いつつ。
いや、そうすれば帰宅が遅くなって翌日に差し支えあるかんな、みたいな理由もある。
で観劇後の夕食。入店が遅い時間になったので、LOの都合上、短時間集中みたいなことになる。

Torizo221001
いつもよりヨッパだったにもかかわらず会計は割安であった。

| コメント (0)

2022/10/01

スカパンだ。

Skapin2201001b
初演があの頃だとすると、タラフドゥハイドゥークスが引用されてるのは時代的に一致する、とか思いながら。
しかし、串田さん、転がる転がる。役者だからとはいえ、だいじょうぶかそれ?みたいなアクションの数々。
もう80というのにそれはどうなんだ。映画とはちがってスタントなんかないわけだから。自分は20近く若いけれど同じことはちょっとムリ。

共演に大森博史や小日向文世。で若手はTCアルプ(串田ジュニア含む)や小日向ジュニアとぃった豪華キャスト。
いろいろあって人生三回目の松本でのスカパン。
本日芸術館で見て、楽日近くには屋外の会場で見る予定。

Skapin2201001
楽しみたのしみ。

イベントにつき、一日に場所替えていろいろ開催されてるわけで。
スカパン見たあとで別の劇場でTCアルプの芝居を見る。

Betsuyaku221001
別役実の不条理作3連。いつもとちがうTCアルプ。内容にはちょっとごちそうさまな気分にもなったが、スカパン出演者の面々も観劇なさっていたようで、終演後にご挨拶しながらなんとなくすれ違う。

| コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »